新しいものから表示

DJI Pocket2でハイライトの階調情報が少なすぎ問題

D-Cinelikeでちょっと解決できそうではある

スレッドを表示

@fortyfour とはいえ、僕もR5Cでは「CFex TypeB」を常用してて

「PCに取り込むときの速度が速くて最高〜」って喜んではいるんですがw

知らない人がいるとBMPCCをdisっているように見えるので言っておきますが、BMPCC6Kとα7SIIIを併用して使っていたので、BMPCCとはそもそも用途が違うカメラだと思ってます

SONYのカメラが発表されたときは良くも悪くも盛り上がりますねw

一番面参考になった意見(もちろん皮肉です)

「BMPCC4Kが2台買える」

BMPCCを何台買ってもも120fpsで撮影できないし瞳オートフォーカスもできないし、手ぶれ補正もついてないのだが……

僕がα7 SIIIの時には TypeAカード必須だからコストがかかるだの言われたんですが、ほとんどの記録はV90はおろかV60のSDカードで全然大丈夫なんですよね。
120p撮影できるし

helpguide.sony.net/ilc/2010/v1

「5万のTypeAカードx2枚必須!高杉」みたいな感じでwww

mstdn.guru/@y_think/1101151711

たしかに!
超解像で4K生成してくれれば良いのに

GoopassでのレンタルはZV-1Fで終わりにしようと思ってたけど、一つアイデアを思いついたので検証のためにDJI Pocket2借りた

概ね問題は無いのだけれど、HDR大好きっ子としては日中の野外で潔くハイライトが飛んでしまうのがちょっと気に入らない(ダイナミックレンジが狭い)

OSMO Pocketであまり使い物にならなかったD-Cinelikeを明日試してみようと思います

まえにも書いたんですが、このカメラは4K. 120pが特徴で
スローのシネマティックのVLOG撮りたい人のカメラだと思います

mstdn.guru/@shinobu/1099139541

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。