新しいものから表示

M3無印Proみたいな
・mini LED、DisplayHDR 1000認証レベルの性能のディスプレイ
・だけどCPUとGPUはエントリーレベル(とはいえコンテンツ視聴や通常利用には十分な性能)

みたいなWindowsラップトップが意外とみつけられないので、製品としてはニッチな分野なのかもしれない

スレッドを表示

YouTube確かにドルなんですけど、日本向け動画の広告主は日本企業なので、広告費は実質円だと思うんですよね

テック系の外資の広告が多い領域は別として、日本向け動画の広告のオークションは多くの場合日本企業同士が競り合っているので

YouTubeだけじゃなく、NetflixやApple TV+のHDRコンテンツも現状の手軽に手に入るコンシューマー向けディスプレイの中ではかなり制作意図に近い形で視聴できるんじゃないかな〜

スレッドを表示

macOSの非HDRモニタ(AirとかiMacとかStudioDisplay)でのトーンマッピングによるHDR表示はけっこう良いくできていると思うのですが

やはりminiLEDのRequid Retina XDRディスプレイでのHDRコンテンツの視聴は素晴らしいので、この際に皆さんに是非体験して欲しいです

今までは14インチのM2 Proモデル(30万円前後)が一番安いminiLED ラップトップのはずですが、M3モデルで敷居は低くなったので

スレッドを表示
しのぶ さんがブースト

M3 Proはメモリ帯域150GB/s仕様で性能ダウン、M3 Maxモデルも下の仕様は300GB/sダウン、上の仕様は400GB/sで変わってない。

M3 Macbook ProのM3モデル!
Macbook Airにすばらしいmini LEDディスプレイが搭載されたと思ってみんな買ってくれ!

このディスプレイにはそれだけの価値はある!

HDRコンテンツクリエーターからのお願い🙏 買ってみな!飛ぶぞ

@snortoink たぶん、歩留まりの関係(製造不良の部分のメモリを無効化して出荷する)とかで、低容量のメモリだと帯域が狭くなるって感じかもしれませんね

PA32UCRをしばらく使ってみて微妙だったのは

- (BenQの外部コントローラーついている機種に比べて)モードの切り替えが若干めんどくさい
- (同じくBenQに比べて)ユーザープリセットモードが2個しかない、BenQは3つ
- キャリブレーションソフトのMacVerがWindows版に比べて微妙なので、僕はキャリブレーションはWindowsで行っている

くらいですかね〜、

ドスパラが持ってたたった1台の在庫がなぜか異常に安くて(そのせいで価格。comの最安値が安かった)それを変えたのでラッキーでした

スレッドを表示

HDRの制作や視聴を考えるとめちゃくちゃいいですよ〜ASUSのProArt UCX/UCR/UCG

もちろんSDRの用途にも

特にPA32UCRはスペックと価格のバランスがとても良いと思います、現状1000nits以上を想定してのコンテンツ作成って視聴者側の環境考えると現実的ではないので

mstdn.guru/@stun/1113270055205

@snortoink おっ!ほんとですね!なんだこれはw

Macbook Proのmini LEDディスプレイがOLEDになるかもという噂があったけど、miniLEDのままで安心した

今は16 inch M2 Maxだけど今年は素晴らしいHDRモニター買ったので、次は14 inch Macbook Pro M3 Max にするか、Mac Studioまで待ってM3 Ultraにするか超迷ってます

@stun ですね〜可能であれば自宅にプリンタあるのが理想ですね。たぶん、「EPSONのSC-PX1VかSC-PX5V2を買え」って言われると思いますが、最初の授業とかで確認してみてください

@stun

anthony.jp/_files/ugd/8b13b6_1

↑これ、今年の頭の授業スケジュールですけど、7,12,13回目の前には、そこそこまとまったプリントを作る必要があって、フィルムの場合は教室かレンタル暗室へ、デジタルの場合は教室のプリンタか自宅のプリンタ(教室で使ってるレベルのやつ)で作業しないといけないので、そこがちょっと大変かもです

がんばってください!!

@stun 特に最初のコースはほぼ毎週授業があって大変かもしれません👍

妙にカメラの品揃えのよい有明ガーデンのコジマ、オズポケ3置いてなかった……

しかしG9 PRO IIはあった。さすが

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。