新しいものから表示

これは軽い三脚を安定させる一つのテクニックで、撮影場所や用途によっては万能では無いとは思います。

ただ、こういうテクニックを選択するかどうかも含めての三脚選びだと思います

mstdn.guru/@shinsu/11079181620

僕もLeofoto一本持ってます!
大学の講師の間でも評判良いですね

そもそも、「安い以外で」って後出しで言っている時点で価格にメリットあるのではw

スレッドを表示

三脚、素材に関連する部分のの理想は

運ぶときは軽く、コンパクトで
使うときは重く
剛性が高く
丈夫で(ぶつけても壊れないとか)

って感じなので、予算や運び方(自動車か、徒歩か、飛行機に持ち込むのか)、どこで使うのか、使うときはどうするのか(センターポールに何か引っかける運用でもいいのか)

とかを考えて選ぶ感じです。なので「アルミ買う意味無いは極論」と表現しました

価格
三脚は軽ければ良いわけではない
強度

まぁネタだと思うけど、アルミ買う意味ないは極論過ぎ

年内にCIOがJBRC加入予定だそうです

CIOのバッテリー買い控えていたのでこれは助かる

twitter.com/CIOnakahashi/statu

EOS R5 C mark IIは2025年発売かもという噂

噂とは言え後継機が開発されている可能性があるのは嬉しい

digicame-info.com/2023/07/eos-

ちなみにEOS R8は40度超えのラスベガスでvlog撮ってても、温度メーターはガンガン上がってくるけどなんとか大丈夫でした

そのうち10分間くらいは噴水ショーの撮影のために回しっぱなしとか

スレッドを表示

Ulanziのカメラクーリングファン思ってたより安いですね。

EOS R8で長時間撮影時の保険として買っておくか

mstdn.guru/@itsumonotakumi/110

そもそも対応している測定器が、Pro Display XDRから引き続き100万円以上するので素人には無理だったw

スレッドを表示

α7C IIはまあ発売されるだろうなとは思いますが、α7C Rがもし発売されれば「高画素機を少しでも安く」っていう感じだと思うのでソニーさんなかなかやるなと思いました

digicame-info.com/2023/07/27c-

@katokenbfm ディスプレイcalibrationに関しては、強いこだわりを感じますよね😂

どのようなキャリブレーションが出来るのか不明だけど、Studio DisplayでもAppleが提供しているツールを使ってのキャリブレーションが可能になってる

あの価格でハードウェアキャリブレーションできないのが弱点だと思ってたけどキャリブレーション対応したのならすごいな

support.apple.com/ja-jp/HT2131

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。