そういえば、少し前のグルゾン特価情報のThunderbolt 3ドック買いました
旧製品で中古品ですがこの値段はお得かなと思いました
数年間ずっとTBドック探していたのでようやく買えましたw
MAの先生が書籍等で紹介している機材の中でリーズナブルなもので構成したお手軽MA機材
①スピーカー
JBL 104-BT
②ヘッドホン
ATH-RX70x
③オーディオ I/F
MOTU M4
①実際に自宅で使っていた、音量をあげたときのびびりが修理で直らないので、今はJBLの別のスピーカーに変えた
②今も自宅で作業する際に使うヘッドホンの一つ
③使ってないけど、安いやつならMOTUのM2、M4あたりがおすすめ
MA、とりあえず前回のvlogをやり直してみた。
vlogだとトークしてる環境毎(室内、屋外、今回だと航空機内とか)にトラック分けた方が良さそう
ラウドネスは今までは -16 LUFSとかまでしか調整し切れてなかったのがきっちり合わせられるようになった
RX使えば楽だけど、DaVinciだけでも対して手間は変わらなかった
どのようなキャリブレーションが出来るのか不明だけど、Studio DisplayでもAppleが提供しているツールを使ってのキャリブレーションが可能になってる
あの価格でハードウェアキャリブレーションできないのが弱点だと思ってたけどキャリブレーション対応したのならすごいな
LUTの話の続きだと、今日は妻のリモートTV出演があったのですが、そういうこちらで編集しない収録もLUTで画を作り込めるので便利ですね
あと熱や給電を理由に止まらない、長時間使っても変な挙動をせず安定してるのもEOS R5 Cとてもよいです(BMPCC6Kも同じ理由でとても安心して使えた)
2B Channelの萩庭桂太ゲスト最新回
前回からは一転して技術的に言ってることがめちゃくちゃで同意できないなーとがっかりしましたが、動画コメントの突っ込みに対しての返信を見て言いたいことは良く理解できました
なのでこのコメントをよく読むことをお勧めします
短い時間で自分の考えてることを伝えるのは難しいんだろうなあという感想
写真美術館のコレクション展の最後の展示がとても良かった
映像やってる人や映画好きならご存じの方も多い『戦艦ポチョムキン』の”オデッサの階段”のシーンをモチーフにした作品
映画では悲劇的なシーンである乳母車が階段を下っていくシーンが、ループする映像によって希望を持たされるような作りになっている
さらに、実はその映像は手前のジオラマをリアルタイムで撮影している映像で、映像の外側=ジオラマのさらに外側にいる鑑賞者の世界まで広がるような作品になっている
今日は東京都現代美術館に、最近ではiPadでも描いている「デイヴィッド・ホックニー展」を観にいってきた
2枚目と3枚目はiPadで描かれたもので、特に3枚目は全長70mの絵巻物のような作品ですごかった
あとコレクション展も楽しかった
最近goshimaさんが買ってたホンマタカシ「TOKYO SUBURBIA」も展示されてました
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/hockney/index.html
サンフランシスコの観光最終日はgoshimaさんに教えてもらったFraenkel Gallery 行ってきました
Fraenkelの他にもいくつかのギャラリーがまとまって存在しているビルのようで絵画作品等もありとても良いビルだった
学生の時から夢だった、ずっと行きたかった(当時は場所が違ったかも)コンピュータ歴史博物館についに行くことが出来ました
貴重なハードウェアをいろいろ見ることが出来て感動でしたが、ユタ・ティーポットにも感動しました
実が、 @goshima さんがApple Park Visitor Centerからコンピュータ歴史博物館まで車で連れて行ってくれました!(しかも途中Google等のシリコンバレーツアーまで…!)
ありがとうございました
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。