新しいものから表示

GFX100IIのA0プリントやばー

感動しました。買って良かった

スレッドを表示

当たり前だか、自宅で作った色見本と同じ色で出てくるのすげーな

スレッドを表示

今日はラボを借りてA0とかの大きなプリントのテストをするので、自宅のEOS R5 CとGFX100IIのデータをPX1Vで印刷した見本を持っていく

徒歩圏内にAnkerの店舗が開店したのめちゃ嬉しいし便利

来年またパリとか、あとはアルルの写真祭とかに行くのでフランス語始めた(1ミリもわからん😆

Vision ProになんでTrue Toneあるんだ!?」と一瞬疑問に思ったけど、パススルーの時に環境光の影響があるからかなるほど!

ちょっとテストしたけど、画質がかなり良くなってて驚いた

あとフィルター「FLAT」で撮影してInsta360 Studioで書き出し時に「Dolby Vision」有効にするとかなり良い感じのHLGガンマで書き出してくれるので、iPhoneやミラーレスカメラの他の素材と混ぜてHDR vlogにする用途にはかなり良い感じのカメラになってきた

惜しむらくは4Kで30pまでしか撮れないこと

スレッドを表示

発売日にオーダーしたInsta360 GO 3S、公式サイト注文なので海外発送、初期不良発覚〜サポセンとのやりとり〜交換で要約交換品が届いて本日やっと利用可能になった🤮

常設展の方も、企画展とある程度連携された展示に更新されていて、写真の部屋はアッジェでしたよ

プリントは戦後のモダンプリント

スレッドを表示

そうそう、今日は国立近代美術館のこの展示にも行ったのでした

art.nikkei.com/trio/

パリ市立、東京、大阪中之島の近代美術館の1915年から現代までの共通項のある作品を並べて展示してある面白い展示でした。

最近は、近代の哲学とかフランスの現代思想を勉強しているので、展示されている作品とそれらの思想からの影響を読み取りながらの鑑賞は面白かったです

スレッドを表示

写真関係は他にはいろいろあったけど、川内、エルグストン、森山、森村あたりがよかった

スレッドを表示

ここ1年くらいでもう何度見たことかw杉本博司の藤棚のやつは屏風の裏側の造形もじっくり確認できた

スレッドを表示

大阪芸術大学のブレッソンの作品集、郵送で入手できた

約400作品、270ページ、この印刷のクオリティで2000円とはお得(郵送だとなんやかんやで3500円くらいかかるのだがそれでも)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。