新しいものから表示

3年の保障期間が過ぎたBenQの27インチディスプレイの箱も捨てた

製品を保持する内側の部分が、約50個の段ボールパーツを巧みに組み合わせた形状で、おそらくこの組み立ての人件費が、原価の3割くらいは占めてるんじゃないかと思わせる複雑さ

ほぼ巨大なスチロール2個しかなかったAsusとは対照的だが、環境負荷的には段ボールの方がいいのかも?

スレッドを表示

Asusは修理の時には梱包用の箱を用意してくれるはずなので、モニターの箱捨てた。
モニター買う時には修理時に梱包用の箱を用意してくれるかの確認が重要。

EIZOも用意してくれる。BenQは用意してくれないはず

一応、提示されている設定はこれだが50%くらいからEOTFが正しくない。ベータ版でこれ以上深追いするのも不毛かもしれないのでやめておこう

スレッドを表示

ZAG ZAGみかけると岡山帰ってきたなという感じがする

iPhoneも悪くはないけど、より正確なのはリファレンスモードがあるデバイスだと思います

例えばこの画像はSDRガンマの正確性を計測したもので、上がiPhone 15 Pro Max、下がminiLED Macbook Pro

iPhoneはこの計測だと信号レベル20%以下でOLED特有の暗部の不正確さがでてる

スレッドを表示

1億画素の実用性という点では、GFXのレンズの良さも相まってあほほどトリミングしてもSNSなら全然使えるところかな

換算40mm
1枚目:全体(1億画素)
2枚目:等倍(約500万画素)

1/20の部分を切り出したら画角的には何ミリ相当になるんですかね、面積比を平方根とって40mmかければいいのかな、

ルート20 x 40mm で 180mmくらい?w

さらに実売はここから1割程度低いはずだから、フジフィルムかなり頑張るな

家庭内スナップ用セットアップ

ファインダーは外した

このサイト、ブラウザの高色域、HDRのサポート状況をテストできて便利

wide-gamut.com/test

「東京でオーロラ」といえば湯島のホテルの中にある「レストランオーロラ」

年に一度くらいやってるステーキ食べ放題が好きで、よく行ってました

hotelgp-tokyo.com/rest/aurora0

僕は今日は大学の授業を家で受けています

ダイナミックマイクを口元に持ってきて話すのは大げさで恥ずかしいのですが、いつも妻が使っているXLR接続のラベリアマイクを使えば良いと言うことに気がつきました

Asusのモニター、キャリブレーションに使うLUTがディスプレイ側で三層構造なの最高すぎる

1D LUT①:ホワイトバランス・ガンマ補正

3D LUT:色域、彩度補正

1D LUT②:ホワイトバランス・ガンマ補正

という最高にわかってる仕様

lightillusion.com/asus_manual.

スレッドを表示

最後にテストプリントして画面と出力結果が一致することを確認

パーフェクト
(実際には写真よりさらに両者の見た目は近いです)

スレッドを表示

キャリブレーションできた、色域はP3にした
彩度もガンマも色温度も平均ΔE 1.0だし問題なかろう

今までは動画、SNSの写真とか
→6500K、デスクライト

写真のプリント作業
→5000K、部屋の照明

で作業してた。プリントもまぁ6500Kでやっちゃっていいでしょうという判断。さいあく確認は別のデスクライト5000Kがあるのでそれでできるし

スレッドを表示

写真のプリント作業を行う環境を今までD50(5000K)にしていたけど、動画やWeb用の写真の現像時のD65(6500K)との切り替えが面倒なので全部D65に合わせてしまうことにしました

と言うわけで電球を交換してディスプレイも再調整

スレッドを表示

前半で既に感動した

視聴環境(ディスプレイ、設定、環境光)に触れていて、さらに目の錐体細胞についても言及している

すごくちゃんとしてる

mstdn.guru/@fortyfour/11241506

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。