新しいものから表示

miniLEDのMacbook Pro
リファレンスモード:HDR
Chrome
でPQガンマのHDR表示ガンマのHDR動画をYouTubeで再生すると盛大に白飛びする現象が発生している……

さらに発生する人としない人が居る

富士の約4000万画素と同等の画素ピッチのデメリット(レイリー限界でたぶんF4位から回折現象が始まる)を許容すれば、フルフレームで9000万画素、デジタル中判44x33で1.5億画素までいけるのか(計算が間違ってなければ)

僕が求めているのは総画素数なので、フルフレーム9000万画素EOS R5s みたいなのがあればそれでもいいかも

結局、メインは窓にトレペ、フィルライトにニコンのSB-900、Nissinはニコンのコマンダーとして使ったw

スレッドを表示

GFXでフラッシュ撮影する必要があり、今回も家にある適当なフラッシュのうちどれかで撮影しようと思ってたら奇跡的に実家からもらった富士フイルム用があった
ちゃんとTTLでも動作した

慣れは恐ろしいもので、この組み合わせだともう感覚的にはEOS R8を持って歩いているくらいの重量と大きさ

DaVinci Resolve Micro Color Panelをようやく実戦投入できました

前機種からキーが増えさらにShigt-up、shift-downキーとの組み合わせで割り当てられている機能が2倍くらいになったのでかなり便利になりました

映り込んだ人の顔にマスクをかけるためによく使う、トラックボールでpower Windowの操作ができるようになったのがかなり便利でした

全体的に操作感が安っぽくなりましたが前の機種を使っている人は買い換えて損は無いと思います

スレッドを表示

あと今日は代官山のマイケル・ケンナも行ってきた

artunlimited.co.jp/current/

こっちも良かった&無料

スレッドを表示

写真美術館の木村伊兵衛 いってきた

スナップは「昔は肖像権に緩かったから〜」みたいなのは確かにあるかもだけど、やはり撮影者から被写体への一方的な視点や暴力性みたいなものは木村伊兵衛と言えども僕は感じるし、

そう感じない作品も「日本とは言え、もう当時の写真を見ると異国や映画の中の風景のように見える」だけじゃないかなーとは感じた

ただ当時の風俗を知るには良い資料だし、一瞬を切り取る構図のうまさに唸る写真もあるので、まあおすすめ

topmuseum.jp/contents/exhibiti

ボタンの押し心地が若干安っぽくなってるが、前機種はエージングが進むまで堅すぎたのでこちらの方がましかも

ホイールとボールは良い感じだが、上部のダイヤルはもう少し背が高い方が良い

スレッドを表示

早く出荷されないかなー

Micro Panelがないとできないような操作はないのだけれど、キーボードとマウスに比べてプライマリーカラーコレクションの速度が全然違うんだよな

平均150カット/ 動画 くらいのカラコレをやってるのであると無いとでは全然違う

スレッドを表示

京都国際写真祭(KYOTOGRAPHIE)楽しかったです

今回は来年のKYOTOGRAPHIEのサテライトイベント「KG+」に僕が個展で参加するための展示会場探しという目的もありました

とても良いギャラリーがいくつもみつかったので、どこかで展示できればと思ってます

ところで、新幹線ホームにできたこのコーヒー、昔の職場にあってよく飲んでいたので懐かしいです

スレッドを表示

堀川御池ギャラリー、シグマの写真集のスペースある!

ここにくればKYOTOGRAPHIE 開催中の約一ヶ月間は大量の写真集を見放題じゃん!近くにお住まいの人うらやまし〜

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。