新しいものから表示

個人的にはApple Siliconのノイズリダクションの処理速度2倍がうれしい!

スレッドを表示

これはPremiere Proのテキストベース編集と同じ機能?

スレッドを表示

ピクチャースタイル:スタンダード

で問題なかった

スレッドを表示

EOS R5 CとR8はPQガンマ撮影の際はどの設定にしたらカラーとトーンが同じになるのか確認

帰宅途中に汐留のパナソニック汐留美術館にもよってみました

ジョルジュ・ルオーの回顧展をやっていました

印象派以降ぐらいの近代西洋美術は近代の写真表現にへつながってくるので(先日行った千葉市美術館の展示とか)チャンスがあれば観るようにしています

panasonic.co.jp/ew/museum/

スレッドを表示

EOS R8を受け取った後に東京都写真美術館にいってきました

topmuseum.jp/contents/exhibiti

この美術館の収蔵作品展で「セレンディピティ」をテーマにセレクトされています

身近な被写体を撮影した写真が多く、vlogにも共通する部分が多く楽しめると思います。

収蔵作品展なので安い(700円)なのもおすすめ

ZV-E1と対決してきましたw

16-35Gのパワーズームいいなあ
あとこの小ささでF4通しかよ!

ここ(フジヤカメラと同じビルにある)で開封するのが中野のルールと言うならば、それに従うしかないでしょう

とりあえず撮影できるようになったので次の予定へ

スレッドを表示

このあたりを見る感じ、2022年に発売したかったのだろうかと感じてしまう

スレッドを表示

hamaさんの動画、いつも思うんですが、ハイライトの抑え方が神がかってますね

メインの被写体とハイライトの明るさのバランスが絶妙

mstdn.guru/@hamayokko/11019122

カラーフィルターによる弊害(感度が落ちる、解像感などの損失)がないのがメリットと言われています

逆にカラーからモノクロへのメリットは、モノクロ化するときにカラー情報を使用して編集できることです

・人の肌の色成分(オレンジ、レッド、イエロー)だけを明るくする、暗くする
・空の色だけを〃

センサーがモノクロだとこのあたりをレンズのフィルターで操作する必要があります

mstdn.guru/@wisy/1101858164984

今年も、市内を移動しまくり、食事の時間も惜しんでひたすら時間と体力の続く限り展示を見まくる数日間になる予定です

スレッドを表示

虫の知らせがありビックカメラ行ったら在庫があったのと、昔貯めていたLINE PAYカードのポイントがビックカメラの支払いに使えるのを思い出して買ってしまった

FlashQ Q20II

これは常にカバンに入れておくとすげー便利な気がしてきた

mstdn.guru/@shinobu/1101606218

ステレオマイクMKE440より左右方向はスマートになったものの高さ方向は圧迫感が

とはいえ、事前に仕様上の高さで想像したよりは気にならない……かも

ちなみに思い切ってmke440は処分した

スレッドを表示

今日の戦利品 DM-E1D

16bit、100〜10000Hzとソニーのマイクには劣るが利便性重視で思い切って購入

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。