新しいものから表示

日陰で撮影

これもモノクロ六切では大きな差はない

カラーも同様(やはりRX100VIIがちょい調整は難しい)

スレッドを表示

カラーになるとちょっと状況は変わってくる

④のR5 Cにカラーマッチさせる前提で行くと、

②X70
①iPhone
③RX100VII

の順で簡単。
それより前がダメって言う意味ではなくて、α7S III以後のSONYはもうちょいカラーバランスいじりやすい気がする

スレッドを表示

モノクロ六切

①②
③④

①iPhone14 Pro Max 23mm
②Fuji X70
③RX100VII
④EOS R5C

画角と被写界深度がなるべく近くなるように絞りは調整した

見た目がなるべく近くなるように、それぞれLightroomで微妙に明るさを調整した

正直、光量が充分にある場合、六切程度では差が分からない

スレッドを表示

EOS R5 Cを持って行くには辛くて、(軽い)EOS RPでさえも持ち歩きたくない時のスチル用のカメラをどうするかのテストをしている

Fuji X70(APS-C)
SONY RX100VII(1インチ)

iPhone14 ProMaxも同様に撮影していえ、最終的には「iPhoneで妥協するか」になるかもしれない

アンカーのキャンペーンのキットとどいた!

牛腸茂雄の写真集

写真展会場でも買えるけど、出版元の赤々舎のサイトで買うと、そこがやっている「もう一冊キャンペーン」で写真集がもう一冊もらえるのでお得です

akaaka.com/publishing/bk-shige

いくつか条件があるけど牛腸茂雄の写真集は大丈夫なはず

界隈でにわかに話題になっているので買いました

これはマジで良書です。知らなかったことが山ほどかいてあります。これはマジで良書です。

amzn.asia/d/2WSJTgb

大塚国際美術館のvlogのカラコレをしているが、R5 Cやっぱいいなぁ
・全体
・100%
・300%
8Kで撮影しておけば良かった

今日はたくさん歩いたからしっかり食べないと!

そういえばソニーではα7R Vのタッチアンドトライしてました

僕は首からEOS RPを下げていたので「一昨日来やがれ!」って追い払われました
(嘘 「1時間半後なら空いてます」と言われたので帰りました)

スレッドを表示

品川の後は有楽町まで移動して
・エプサイト
・ポーラ美術館アネックス
・ブリリアギャラリー
・キヤノンギャラリー銀座
・ソニーギャラリー
を観て疲れたので今日はフィニッシュ

ブリリアギャラリーは毎回面白い展示をしていて、今回は多摩美の学生の展示で面白かったです

スレッドを表示

品川のキヤノンギャラリーのほうの写真新世紀展も。

各作家、点数は少ない物の歴代受賞者の作品が鑑賞できるのでかなりお得です

上の階の展示も良かったです(写真三枚目)、どんどん変わってしまう故郷の捉え方がよかった

スレッドを表示

キヤノンギャラリーに来たついでに
件の切り替えレバーについて早々に決着がつけれるかと思ったけど土曜からかーwww

写真美術館の本命は野口里佳

「父のアルバム」やはりよかった。「親しい人の視線を残された写真を通じて認識する」試みとても良い

あとそのお父さんの写真はオリンパスペンで撮られたもので、ハーフカメラだけど生々しい感じの写真がとても良かったので、ハーフサイズカメラ好きの人にもお勧めできます

スレッドを表示

次は写真美術館へ

写真新世紀30周年展、いままであまり知らなかった作家もしれて楽しかった

スレッドを表示

午腸茂雄よかった

カラー作品も知ってはいたがプリント見たこと無かったので良い機会でした

1101.com/hobonichiyobi/exhibit

カートに入れてみただけのα7R V
ソニスト予想通りの実売価格だった

10% OFF、5,000円 OFF、送料無料、3年ワイド保証無料のクーポン使って約49.5万円

我が家の場合だとソニー銀行のカードで払えばもう2%喰らいやすくなるはず

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。