新しいものから表示

前回、写真美術館に来たときは会期がギリギリ始まってなかったので、今回はこの展示だけ観に来ました

東京都写真美術館は収蔵品を軸にしたコレクション展がかなりコスパ良いですね。素晴らしい

今回もユージン・スミス、ロバート・キャパ、ロバート・フランク、午腸茂雄、ヨゼフ・スデクなどなど

もちろん今回の「メメントモリ」を切り口にしたまとめ方もとても良かったです

安い(一般700円)なのも更にお勧め度高い

topmuseum.jp/contents/exhibiti

スレッドを表示

iphoneの設定でHDRを無効にしてApple ProResで記録すれば

標準カメラアプリで
・709ガンマ
・10bit
で撮影できることに気がつきました(FilmicProとか使えばできた)

今までiPhone標準カメラアプリで10bitで撮影するにはHDRで撮影するしかないと思っていたので助かります

通販で買ったリヒター展の図録が届いた(350ページ有るので現地では買わなかった)

表紙はクレイの上に今回の目玉のビルケナウという装丁

学割&指定校割り で1,000円で入館できるので機会があればもう一回くらい観に行きたい

スレッドを表示

URL 書いてなかったので再投稿しますww

No.9
相変わらずiPhone13 Proです

今回から
- 動画の後半に波形をつけました
- 今までさぼってましたがSDR変換LUTをつけてアップロードしました

youtube.com/watch?v=D25ztYzva_

スレッドを表示

アップしたら短時間でHDRになっちゃったのでw連投ですが

No.9
相変わらずiPhone13 Proです

今回から
- 動画の後半に波形をつけました
- 今までさぼってましたがSDR変換LUTをつけてアップロードしました

スレッドを表示

No.8

RX100VIIのHLG(PP10)で夜景

あえて2.35:1の上下のブランキングを付けました

ビルの背景の空とブランキングの部分の真っ黒との違いが分かると思います

youtube.com/watch?v=fy8TwumRDt

スレッドを表示

質問を頂いたので、輝度の波形を貼っておきます

街灯の一番明るいところは900nitsくらい

スレッドを表示

ゲルハルト・リヒター展に行ってきた

そこそこ人が多かったがギリギリストレス無く観賞できた。もし土日祝日に行く予定の人はそれなりの混雑を覚悟した方が良いかも

僕は、チャハハーンも食べました

なんか色が変ですw

今回(3泊4日)の旅カメラ。

いつもは35mmF1.8 だけど24-105 F4にしてみた

少し重くてフットワーク悪くなるなー

今日も大学です

素人考えで恐縮ですが、京都市内には東西方向にもう一本くらい地下鉄が欲しいです
(バスは人が多いので)

スレッドを表示

よ〜しHDR完全に理解した!w(嘘

曇天の空など、SDRだと視聴した際に認識できるほど階調を持たせることは難しいですが、HDRだとそれができる
(スクショはSDRになっちゃうので分からないのですが・・)

お刺身!そうですお刺身!
今回、食べ物のグレーディングには一番こだわりました

あと、お刺身もそうですが今回はR5 Cでもたくさん撮りました。
重くてデカいので持って行くか迷っていたのですが、撮影した素材を見て「持って行って良かった!」と思いました

R5 Cの画質が気になる人も是非みて下さい🙏

mstdn.guru/@harmonix_tm/108486

リニューアルした国立西洋美術館へ

常設展まで回ると疲れますね。
うちの大学の学生は常設展は無料なのでまたゆっくり観ようと思います

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。