新しいものから表示

カラリストWaqas QaziのWebinar受けてみました(といっても90分おきくらいに自動で開催されてるやつですが)

90分中、真ん中の30分は自身の有料オンラインワークショップへの誘導ですが、前後の30分はとても有益なtipsが多かったです。

恥ずかしながらキーミキサー・スプリッター・コンバイナーの3つノードは使い方がよく分かっていなかったので今回これらの用途を知ることができて良かったです

waqasqazi.com/secrets-to-gradi

Audibleの話題がありましたが、今日行ったアーティゾン美術館は音声ガイドが無料です(スマホを音声ガイドの機器代わりに使う)

ガイドがある作品の近くに立ち、アプリで表示されたテキストを読み上げてくれるだけですが、説明を聞きながら作品をじっくり観賞できるので、こういった用途は読み上げが便利ですね

最近は、寝る前にYouTubeにアップすれば起きたらHDRになることが多いです(6時間以内)。助かる

そしてヘナチョコカラコレでも夜景とかでバンディングが目立たないのでHDR(10bit)最高!

スレッドを表示

R5 C、最近やっと好みのトーンが出せるようになってきた気がします

BMPCC6Kの"Blackmagic Design Extended Video"とか"~ Film"のガンマはカラコレがとてもやりやすかった

mstdn.guru/@furouchiaya/108288

アーティゾン美術館の「柴田敏雄×鈴木理策」かなり見応えがあって良かった。

artizon.museum/exhibition/deta

ミスチルのベストアルバム届いた

CDを発売日前に店頭に並べ販売開始したり消費者に届けるのはメーカーも公認の商習慣なんですね

ssl.help.tsite.jp/faq/show/158

このレンズ(RF 35mm F1.8 macro)
寄れるのでとても重宝してる

今日のディナーは完全栄養食
「バーミヤン冷凍餃子」

Tシャツの季節なのでUTを買いました

ルーヴル美術館コラボのモナリザとワーゲン

無事 sRGB100%カバーして、Display P3をちょい下回るMBPのXDRディスプレイパネルの性能通りのICCプロファイルできた!

ccProfiler(i1 Profiler)だとなぜか色域がsRGBより狭くなるので、displayCalを使ってプロファイルを作った。

スレッドを表示

昨日キャリブレーションしたM1 Max Macbook Pro、作ったICCプロファイル覗いてみたら色域がsRGB以下になっちゃってるのでこれではだめですね

いったん白色点と輝度をOSの機能で修正するだけにしよう

スレッドを表示

もはやこの写真では信じてもらえそうにないけどw
TrueToneを有効にしたiPhoneとその他のモニターとプリントの色もかなり近い。True Tone優秀ですわ

スレッドを表示

ヨシ!

(写真を撮ると色が違うが実際には2つのモニターとプリントの色は概ねそろっている)

スレッドを表示

Macbook ProのXDRディスプレイは「補正を微調整」でホワイトポイントと輝度を調整⇒ccProfilerでICC Profile作成

という手順で行ってるが、前半はリファレンスモード全体に反映されることが分かってはいるが、後半が謎い。各リファレンスモードでホワイトポイント測定したら狂ってはなさそうなので大丈夫な気はする

そう、俺たちは雰囲気でカラーマネージメントをやっている

スレッドを表示

今日は外部モニタに「キャリブレーションしろ」と言われたので実施

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。