新しいものから表示

「月に1冊 写真集を買う」活動。
1月はこの二冊

・ERIC『LOOK AT THIS PEOPLE』

おまけにつけてくれたのは
・朝海陽子『sight』

どちらも人物を撮影してるけど
『LOOK AT 〜』は路上スナップで『sight』は被写体の自宅で撮影された対照的な内容のように見えるけど、どちらも被写体の絶妙な瞬間を捉えている共通点があると思った。

スレッドを表示

古い板タブをわざわざ使わなくても、iPad ProをSidecarで液タブとして使えば良いんだったwww

スレッドを表示

写真のプリントをするにあたり、Lightroom Classicでブラシを多用するようになってきたので、昔買ったHUIONのペンタブをダメ元でM1 Max Macbook Proに接続したらちゃんと動いた!

Horizon Workroomsようやく体験した。未来だった
(スクショはPCから参加している人が撮ってくれたもの)

そういえば、このシーンはSENNHEISER MKE440です。

少し見た目が大げさなのですが、良い感じにステレオ収録できるので気に入ってます。

スレッドを表示

今日アップしたFUROUCHI vlog

後半で少しだけZOOM F2-BTとiPhone13 proを併用した部分もあるので、気になる方はご視聴下さい。

mstdn.guru/@furouchiaya/107574

その後、助手席に乗せられ三半規管が乱されグロッキーな僕www

スレッドを表示

長回しのF2-BTの音声と、iPhoneのクリップの同期

DaVinciの「波形を使用」してのクリップの同期、だと10〜15%くらい失敗するけど、失敗したクリップは「iphoneだけの音声で編集する」って割り切れば運用回るかなって感じがした、

スレッドを表示

ZOOM F2-BT

散歩でちょっとテストしてみましたが良い感じでした。

iPhone(orその他カメラ)のステレオ音声にF2-BTのモノラルを重ねることによって、ステレオの環境音の臨場感を残しつつ、妻の音声はしっかり聞こえる感じ。

以前は、WirelessGO、最近ではMV-88をiPhoneに撮影する際にいちいち接続していましたが、その手間から解放されそうです。

mstdn.guru/@furouchiaya/107551

エアコンのある部屋に設置できたので、久々に3Dプリント!

インフィルをけちって強度不足で壊れたヘッドフォンスタンドを印刷するぜ!

久々にこんな感じのセットアップで動画を撮ってきた

カレーとお餅を一緒に食べると美味しいよね

今年の個人的な散財大賞は
ℤ fcと
M1 Max Macbook pro
かな〜

土日の「映画史」の大学講義。
二日目は特に理由はないけどα7S IIIをWEB CAMにした。

二日間で実写・アニメの短編・長編を19世紀末〜2019年まで40作品くらい鑑賞しました。

ジンバルとかドローンは除いて、カメラワークは1920年代のサイレント映画の時代にほぼ完成されていたのが驚きでした。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。