新しいものから表示

ひとまずは手持ち機材の範囲内でアレコレ試してから、また来てみよう

色々整理したところで、改めてヘッドホンアンプコーナーをチェック
ZEN DACは気になるなぁ

雨が降るか微妙な天気の月曜日の午前中という混まなそうな時間を見計らってeイヤホンへ

シンゴ さんがブースト

当時使っていたウォークマン・NW-ZX300をバランス接続で聴きたくて,量販店で散々試聴して違いが分かったような気がして購入したMDR-1ABP.
出番は減りましたが,今も自分の好きな音で楽しんでいます。

シンゴ さんがブースト

良いアンプを買うとアンプとの組み合わせを試すために、色々なヘッドホンに行くという二次遭難もあります🙄

シンゴ さんがブースト

ポタに比べると、据え置きのヘッドホンアンプとかは多少古くて良いもを中古で安く買うというのがありますね

これらがほぼ全部 REGZA z700xにつながっているので、最大公約数的にはREGZAのヘッドホン or ライン出力か、HDMIのARCにまとめるのが、それぞれソースの素性を引き出しきれないかもしれませんが、概ねベスト

しかし前者は出力が3.5mmジャック(ヘッドホンレベル or ラインレベルの出力レベルを切り替え)のみでちょっと接続性に不安が、後者はすでにREGZA用のオプションのスピーカを繋げちゃっているので。。。

なんかこう、上手い手段でまとめたいですねぇ

スレッドを表示

外出時に音楽や映像メディアの音声を聞くという需要が自分の中に無いので、基本は据え置き型なのかなという認識。
手持ちの音声系のソースメディアがiOS系(iPhone、Apple TV)、PC系、PS4系なので、この辺のインプットを柔軟に切り替えられると良いんですが。

シンゴ さんがブースト

ヘッドホンアンプやバランス接続は危険な沼w

違いが分かるか、違いを楽しめるかは別として、手に入れたガジェットの能力を十全に引き出したいという欲求がw

そして昨日からヘッドフォンアンプやバランス接続について勉強し始めているところ。。。

シンゴ さんがブースト

ふむふむ。RT

みんなが女の子のプラモ買うから、コトブキヤの利益がスゴイことになってるじゃん! t.co/Upc2rD3q9d

twitter.com/ryu_ru/status/1426

今日は、高校時代の友達と定例のZoom飲み会
とはいえ昨日、ワクチン接種したばかりなのでアルコールは控える方針で

「ばくおん!!」に影響を受けたことに端を発し、いよいよ4輪事業部から2輪事業部に移る友達の話や、
N社で手放し運転のR&D部門に移って何やら楽しそうな研究開発をしている友達とかの話が聞けて、なかなか楽しかった。

ライブ配信を聴きながら昼飯を
毎度おなじみホットクックでトマトリゾット
トマトの量の微妙な変化で酸味が変わって面白い

シンゴ さんがブースト

@norikun ここまで試着を繰り返して音声周りの機器を買ったのは初めてでしたw
今、色々な音声、音楽コンテンツを聴いていますが、やはり気持ちいい!

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 さん
だとすれば無理する必要はないですよ。フィティングが一番重要ですから。もうすぐ新型のAirePodsが出るんでしたっけ。それを待つのも手だと思います。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。