新しいものから表示

電器屋Walkerのコーヒーさんからお勧めされた、SHURE A55M ショックマウントを導入してみる。

そして、夕食にオートミールを
今回はカレー粉で味付けをしてみました。
最後にかけてみた粉チーズが正解!

持ち帰ってしまった仕事を片付け、明日からの在宅勤務に向けて、更にマイクスタンドを導入
これで、キーボードの振動を拾いづらくなったはず

そして、社内オンライン会議だけでなくPodcast収録にも、これは効果的なはず!

鶏肉をガッツリ頂きました。
かなりのボリュームだったので、ライスを減らせば良かったか。。。

iPhoneにAG03-MIKU、それらをつなぐLightnig USB3 Camera Adapterを
そして、SHUREのBETA58AにSONY MDR-7506

軽く試してみた限りでは、しっかりiPhone用のオーディオインターフェースとして機能してくれました。

嬉しい誤算だったのは、購入する直前にアキヨドの店員さんが、古いLightning USBアダプターではなく、こちらのモデルをお勧めしてくれたこと。
それにより、iPhoneへの充電しつつ、AG03がバスパワーで起動出来たこと。

AG03の電源は別に用意する覚悟だったので全体の配線がスッキリし、且つiPhoneのバッテリーも気にしなくて良い環境が作れました。

久しぶりにアキヨドに来てみました。
在宅オンライン会議用にマイクスタンド。。。

夕食はシンプルに、卵雑炊風のオートミールを
味付けはシンプルに顆粒コンソメとか、その辺で

卵を2個入れたので、そこそこタンパク質は確保できてるかな?

3/22の撮影会の写真 その6 

先週から今週にかけて模索していた、お肌のレタッチの新手順で仕上げてみました。

ポイントは風に舞う髪の毛のディティールを残したまま、お肌のコンディションを整えられたこと。
そして、お肌そのものも、よりスムースな仕上がりに。(若干スムース過ぎた感もあり)

twitter.com/shingo1228/status/

今日もレタッチ手順によるお肌の仕上がり具合比較 

今日も、下半分がブルーチャネルからネガ反転したマスク⇒レイヤーマスクを作り、トーンカーブで調整したもの
上半分がハイパスフィルタで肌の色成分とテクスチャ成分を分離して調整したもの

今回は上半分のハイパスフィルタで分離したバージョン(よりPCリソースを消費する方)の方が、お肌のムラが均一になりました。
この仕上がり具合の差であれば、ハイパスフィルタ手順の方で仕上げたいかなぁ。。。
しかし、重い。。。

今日もレタッチ手順のお勉強 

目の下あたりで境目を作り、肌調整の方法を変えたものを並べてみる。
下半分がブルーチャネルからネガ反転したマスク⇒レイヤーマスクを作り、トーンカーブで調整したもの
上半分がハイパスフィルタで肌の色成分とテクスチャ成分を分離して調整したもの

それら調整をPhotoshopで行った後、Lightroomで取り込み、同一の仕上げを行っています。
正直、どちらも良い仕上がりで、強いて言えば前者(トーンカーブ調整)の方が、PCリソース的に負担が少ないか。

そして、Lightroom⇔Photoshop間のやり取りをTIFF形式でやっていたら、保存時のファイルサイズ制限に引っかかる。

グルドンにアップすると潰れてしまうかもしれませんが、このディティールが残ったままのお肌調整は魅力的
強すぎず弱すぎず、立体感のある仕上がりは、出来れば常用したいなぁ

スレッドを表示

更にレタッチの引き出しを増やすべく、今度はハイパスフィルタを使って肌のテクスチャ成分と肌の色成分を分離し、レタッチする方法を試してみる。

これは。。。
確かに細かく、テクスチャ成分と色成分相互に影響を与えない調整が出来るんですが、ちょっと難しいのと、a7R ivの6,000万画素くらすの解像度データを取り扱うのがキツイ
途中まで手順通りに行ってみたところ、Photoshopのメモリ使用量が12GBを超えていました。

解像度を1/4にするとか、PCのスペックを更にアップするとかしないと、このやり方を常用するのは難しいかなぁ。。。

ここ最近、1日のタンパク質の摂取量を記録してるのですが、やはり自室に引きこもっていた方が定期的に肉を食べるなりプロテインを飲むなり出来るので、十分量摂取できますね。

昨日は記録し忘れましたが、昨夜の肉野菜定食くらいしか摂取できてませんでしたし。

夕飯は、昨日までに買っておいた食材で鶏そぼろ丼
えのきで増量しているので食べ応えがあり、鶏むねの挽肉を150gくらい使ったのでタンパク質も30g程度は確保できたと推測。

レシピは、こちらを参考にしました。
【ダイエット飯】うまい!安い!低カロリー高タンパク鶏そぼろ丼が一工夫で激ウマに
youtu.be/AnvV4F-4IcY

まさにそのプリズナートレーニングのスクワットパートのSTEP1が、ショルダースタンドスクワット

@turep
こういう感じでブルーのチャンネルからネガ反転したマスクを作り、そこからトーンカーブのレイヤーマスクを作って、最終的にお肌のコンディションを整えてみたのです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。