新しいものから表示

α7R ivのバックグラウンドFTP転送を活かすべくメインPCのFTPサーバを色々弄っていたところ、今日、別PCからFTPでメインPCに繋いで以来、アッサリα7R ivからもFTP転送できるように。
何だったんだろう。とりあえず解決したので、自室でのブツ撮りの効率が上がりそうです。

今日の自炊コーナー
ホットクックのプリセットレシピのトマトリゾットを、ほぼ踏襲
お肉だけ、皮を取った鶏もも肉に変えてみたのですが、何か甘みのある味に仕上がりました。
鶏もも肉が効いたのか、何か別な要因か、もう少し追求してみたいところです。

そして、これまでずっと私の左手首に収まっていたApple Watch S3はペアリングを解除
今度、実家に戻り親に譲ります。

無事、自分用のApple Watch S6が届きました。
色々セットアップして実運用開始です。

先日から気に入って食べているポークステーキ
相変わらず旨い。。。
自宅で再現できないかな。。。

空いてる時間帯を狙って、今日もちょこっと

しかし、あなた
下は、そんなデザインだったのか。。。
「さらし」だけで全て片付けていたとは。。。

2018年4月に届いて以来、積みプラ(罪プラ)化していたブツを開けてみる。
これも作っていきたいところ。。。

週末のお話。。。
こんな理由で、他のモノより安く並んでいたら、保護しちゃいますよねぇ。。。

ポートレート写真リハビリ 

ここのところ、ちょっと仕事で疲れていたのか、趣味の世界では無機物(ガンプラとか)や好き勝手自炊と向き合っていたのですが、久々に人と向き合ってきました。

馴染みのモデルさんはやりやすい。

twitter.com/shingo1228/status/

作成中のスタークジェガンに、少しずつ水転写デカールを貼り始めました。
デカールを貼ると情報量がどんどん増えていくので、やはり楽しいですねぇ

しかし、水転写デカールは、あまり慣れていないので、このサイズ(1/144)を貼るのは中々大変です。
RG νガンダムについていた、リアリスティックデカール辺りが、取り扱いが楽かなぁ

後はまとめてダクタイルパンで炒め、トマトジュースとカレールーを足して仕上げ。
ちょっとおまけでカレー粉も足してみました。
粗みじん切りを意識したおかげで、より良い感じの食感になりました。
旨い。

タンパク質は、皮を取った鶏胸肉 150g
こちらもフードプロセッサーで挽肉に
流石、一瞬でミンチになりますね

今日の自炊コーナー
金曜カレー、土曜カレーに引き続いて、日曜カレー
作り方の基本は踏襲しつつ、今回は蓮根と椎茸を追加してみました。
玉ねぎ、ニンジン、蓮根を適当な大きさに切ってレンチンして火を通し、甘みを出す。
それらに椎茸を足して、フードプロセッサーで粗みじん切りに。
今回導入したフードプロセッサーには、粗みじん切りモードが無いので、チョンチョンを動かして、昨日よりも荒く切ってみました。

先ほどのカレーをmyfitnesspal上で、ザックリ計算してみる

カレー 278kcal P:15g F:7g C:34g
サトウのごはん 290kcal P:5g F:0 C:66g

カレーにもっと水分を足したり、野菜類をもっと足して食べ応えを増し、ご飯の量を減らしてみる余地はあるかも。

そして、ジム帰りにスーパーに寄り道して、カレールーの脂質を更に減らす工夫が出来ないものかと、ちょっとスパイス類を買ってみました。
これらと場合によってはS&Bのカレー粉を組み合わせて、野菜たっぷりカレーを毎日食べられないものかと妄想してみた次第。

今日の の品
Panasonic MK--K48P フードプロセッサー
野菜の粗みじん切りにしたり、挽肉を作ったりしてもらうために導入
今日、早速カレーで使ってみたわけですが、これは便利でした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。