@drikin まじかよ
@keizou まさにそうですね。特に僕はenchantMOONのときに、心ない外野の声にずいぶん疲弊したので、本当に建設的な意見と、単なる悪口は切り分けて考えるべきだし、たとえ悪口でも、今後はAIが全体を汲み取って、「こうするべき」と言ってくれる時代になると思います
.@keizou 確かに、「無名の人が有名になる」とか、「知られざるものにスポットライトをあてる」という機能が完全に無料のコンテンツには有りえます。ただ、一定以上にブレイクしてしまうと、知るべきでなかった人たちにも知られることになってしまう。これが炎上とかにつながるわけですね。
落合くんも言ってたんですけど、実際に批判をしてくる人たちは全体の4%以下なので、そのための対応に努力するよりは最初から見ない/見せないほうがいいという考え方だと思います
さらに公開された
https://youtu.be/nDEqfcRhMac
@drikin でもレンダリングが大変すぎて死ぬかと思った。あれはMacProとかだと高速なのかねえ
@muramasa64 いや僕だな。最近はdocomoですね
@shi3zのサブアカです