新しいものから表示
sakak さんがブースト

書いた。

GarageBandにジミヘンとリンゴがやってきたので新iPad Proが欲しくなる
itmedia.co.jp/news/articles/18

sakak さんがブースト

このSIGGRAPHツアーで西田先生に失礼なことを言ったのは、PIXELの編集長だろうな。視察ツアーやってて、ずっと中前先生だったから。名前で人が集まるんだと日頃から言ってたし。

wired.jp/waia/2018/12_tomoyuki

sakak さんがブースト

Amazon、Appleと新たな正規販売代理店契約を締結し、iPhoneなどを販売開始
macotakara.jp/blog/news/entry-

sakak さんがブースト

タクタさんのレビューもいいよ。

新型iPad Proを3日間使って分かった、その新たな立ち位置 | エイ出版社 ei-publishing.co.jp/articles/d

sakak さんがブースト

山田祥平さんの記事。これは触ってみたいなあ。

【特集】“構造”と闘う男が富士通の世界最軽量698gノートを現実にする ~富士通ノートPC開発舞台裏取材記 構造編 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to @pc_watchさんから

sakak さんがブースト

USBハブ経由でMIDIインタフェースとオーディオインタフェースが動いたという朗報。

【速報】新型iPad Proチェックで判明。歓迎!USB Type-C対応、iOSがよりオープンなDTMの世界へ
dtmstation.com/archives/22246.

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

新iPad pro 12.9でわかるいしたにスタンドの分かってる感。iPad横じゃなくて縦に立てたいんだけど本家含めて分かってなさすぎ。いしたにスタンドとAppleキーボードの組み合わせに落ち着きそう

sakak さんがブースト

あとiPad Pro直付でHHKBが使えるようになったのが何気にでかいw いやまぁBT版ももっちゃいるんですけどw

sakak さんがブースト

iPad Pro 11-inch、iPad Pro 12.9-inch (3rd generation)のUSB-C接続周辺機器をチェック
macotakara.jp/blog/category-51

sakak さんがブースト

荻窪圭さんがブログ記事にしてた。
「ひらくPCバッグnanoが半額になった理由とお勧めする理由」
ogikubokei.blogspot.com/2018/1

実はセールの理由は半分はネタだと思ってたけど、どうやら本気だったみたい。

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

スマートロック/ロック解除機能を実現するためのHall Effect Sensor位置検証通りだった。

Apple、iPad Pro 11-inch、iPad Pro 12.9-inch (3rd generation)のケース設計情報を含んだアクセサリーガイドライン「Accessory Design Guidelines for Apple Devices R7」を公開
macotakara.jp/blog/apple/entry

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

スペシャルイベントで説明してることの繰り返しだけど、A12X Bionicの4つの高性能コアと4つの高効率コアを同時に実行させることも可能という内容が新しい点かも。だからCPUベンチ性能があんなに高くなるんだね。

ArsTechnica:Apple幹部、A12X Bionicについて語る
macotakara.jp/blog/category-51

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

たしかにほぼぴったりですね。例のアレ。もっと小さくできないこともないけど、特に問題もない。検証その1終わり

sakak さんがブースト

新「iPad Pro」先行レビュー 前モデルから乗り換えたくなるほどのモデルチェンジ
itmedia.co.jp/mobile/articles/

sakak さんがブースト

先日 @drikin さんが動画で「面白かった」って言ってた、ジョン・マエダさんの のセッションの動画が、ジョン・マエダさんのチャンネルにアップされたっぽい?

John Maeda | Work from my G3/G4 Powerbooks - YouTube youtube.com/watch?v=eWucS8B16h

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。