新しいものから表示
sakak さんがブースト

おそらく、Mac Pro (2019)は、CPUを最高のIntel Xeon W-3275Mに変更するだけで150万超えます

Intel、Mac Pro (2019)採用の「Intel Xeon W3200」シリーズを発表
macotakara.jp/blog/macintosh/e

sakak さんがブースト

iTunesの創成期に関する詳しい情報を探していたら自分の記事に行き着いた。こんなところにPanicが!

"iTunesもまた、20年選手だ。元々はCasady & GreeneというMacの独立系ソフトウェアデベロッパー(ISV)のSoundJam MPというアプリをAppleが2000年に買収し、改良したもの。Appleは最初、別のISVであるPanic(最近ではFirewatchというゲームで有名)によるAudionを検討していたが、AudionはAOLへの売却話が進んでいたためこの買収は成立しなかった。そのためにiTunesの土台となるソフトウェアにはSoundJam MPが選ばれた。iTunesとWinampにはこんな因縁があったのだ。"

itmedia.co.jp/news/articles/18

君はインターフェイスではない方のUIを知っているか - WirelessWire News wirelesswire.jp/2019/06/71052/

「ここで論じられていることは、ユーザー・インターフェースは単純化された物語(myth)を表現する手段であって、目的は「イリュージョン」を引き起こすということだ」

「informationとは文字通り「情報化された情報」であり、これは具体的な絵や写真や言葉である。exformationは「情報化されていない非情報」であり、これは伝達するのが極めて難しい。要は環境である」

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

iPadOSは、フリーソフトウェアアップデートとして、iPad Pro以降、iPad Air 2以降、iPad (5th generation)以降、iPad mini 4以降のモデルに提供(実際使用出来る機能に差はあり)
apple.com/ipados/ipados-previe

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

iOS 12、macOS Mojave、watchOS 5がリリースされてだいぶ経つけど、どれだけのユーザーが新機能を意識して使えてるか知りたい。ていうか、どれが新しいか言えるのかが知りたいなぁ

sakak さんがブースト

iOSはiTunes Store appとミュージック Appが別々に存在していて、MacはiTunes for Mac というバックアップ機能なども備えたアプリの中のサービスとしてiTunes Storeやミュージックがある。これをiOSのようにバラバラにするだけ。そうしないとHansOn連携できない。何度もDANBO-sideで話した

sakak さんがブースト

iTunes for MacとiOSのiTunes Storeの違いが全く分かってない人多いね。iTunes for Windowsは継続されると思うけど、Mac版は手動でインストール扱いになって、いずれは消えると思う。

sakak さんがブースト

ぼくもPlaydateの動画あげた。ドリキンのとは別アングル。
違うカットも入ってる。
Panic's Playdate game machine world's first working demo "Time Travel Adventure"
youtu.be/C8rv8HeSAs8

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Macお宝鑑定団でも、 ご紹介いただきました!
とってもわかりやすい動画解説付き。
ダンボさん、ありがとうございます!

macotakara.jp/blog/category-52

sakak さんがブースト

Dropboxが有料プランのストレージ増量と新機能を発表。Plusでもスマートシンクが利用可能に japanese.engadget.com/2019/05/

sakak さんがブースト

西田さんの解説、ファーウエイ問題。
朝から膝を叩いて痛い位成る程。
「Huawei問題」の本質は何か itmedia.co.jp/news/articles/19

sakak さんがブースト

プラットフォーマーとして自分でデータを所有するというこは、自分の都合で自由に扱えるということが大きく、対応速度の速さにも繋がる。

オープンであることは自由であるけれど、好き勝手にやって良いことにはならず、第三者の検証も必要で時間がかかる。企業として対応が時間レベルで求められる場合、そのレイヤーは自前で持っていた方が良いこともあるという事例

グーグルマップ「突然の劣化」はなぜ起こったか
本社のエンジニアリング責任者を直撃した
toyokeizai.net/articles/-/2838

sakak さんがブースト

メガソフト、iPhone/iPad用テキストエディタアプリ「LiquidLogic」をリリース
macotakara.jp/blog/category-52

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。