新しいものから表示

@pon
おお!
パセリの種は次シーズンに撒く用ですか?
種自体を利用されるんですか?

虫です 

小さいかたつむりを連れてきてしまった。
前はバッタを連れてきたときに多肉植物をかじられた!って奥さんに怒られてたのに、危ない。

土曜に晴れて良かった!
収穫〜\(^o^)/

エゴマってコレでかすぎない?

😭 ごめんなさい!!!!
昨夜の投稿のリンク間違えです。
iPhone挟んでるマウントのリンクです。

私のはこっちです。

thingiverse.com/thing:4904309

こういう時どうすればいいのか?
一度消した方が良いのかな?

mstdn.guru/@saitakenb/10655119

@tue
ご指摘ありがとうございます。
訂正しなきゃ!

ダイソーネオジムGoProマウントをThingiverse投稿了!
落ちても責任はとれないので、落ちてもいいような軽いもので使って下さい。

thingiverse.com/thing:4625349

うーん、モデルナ1回目30時間経過くらいから、インフルの熱が上がる前みたいな頭の奥(耳、鼻)が熱い感じが続いてる。
じわじわ5G電波に適応中。

レベリングもサポートもテストプリントで確認して、万全の態勢でダイレクトMODを再出力したらフィラメント切れ。

本体もサポートも完璧に出力できた。サポート除去も完璧!!
半分だけど。

@jake
その繰り返しで対応力が上がった実感はあるので、成長はしてると思いたいです。
で、また繰り返す…

ここからは想定外の惨状
はるかぜポポポさんエクストルーダが焼けてる…

moyashiさんremixの説明にもここはアルミテープで保護しろってあったんだよなぁ
どこまでも先人は偉大だ、自分も経験してようやく身に付く。

3Dプリンタの惨状と復旧で「モデルなアーム」とか吹き飛んだ。
「ジンジンするとか」それどころじゃないわ!!

1層目をガリガリ
→ノズルとベットの隙間が無くてフィラメントが出ない
→エクストルーダのギアでフィラメントを削った
→エクストルーダ空回りで印刷終了

この流れは経験済みなのでエクストルーダを分解清掃が必要
ってところまでは想定通り、
対処できるようになった。

勤務先ビルの接種に混ざれたのでモデルナ1回目。
何とも無い人が多いという話だけど、自分は電波耐性が低かったのか結構じんじんして来た。
5Gが浸透して来たかも。

いろいろ試作した結果、ダイソーネオジム13mmを2枚重ね計4枚でiPhoneが保持できることが判明。
mstdn.guru/@saitakenb/10652102

@hd1103
ありがとうございます。
都度測定がやっぱり良さそうですね。
電源入れる前にSD挿したかとか、手順を気にする事から解放されるだろうし。

@keita99
色々やっているうちに知らないG-codeはMarlinの説明を見に行って調べることを覚えました^^
ファームの設定とoctoprintの設定がどっちが優先になるのかとか、octoprint
で沼が広がった感じです。

@keita99
ありがとうございます。
G4 P100 ; delay for BLTouch
ってのは初耳です。
100ミリ秒waitをかけてるみたいですね。

確かに都度測定するのがいい気がしてきました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。