傷物語VR、体験会の部分はVRの仮想空間に映画館的空間を設けて映像を見る形の内容だったけど、シーンによっては映画の映像空間の中に直接入り込む様な体験だったりと映画館的空間内のスクリーン映像表現とVR表現の親和性についてよく考えられた作りだった所が興味深くて、いろいろ考えさせられた。
将来的にはVR映像を出力するマシンが設置されていて、観客が任意でHMDを持参して見に行くタイプのVR映画館みたいなものが出てきてもおかしくない。というか確実に出てくるだろうなと。
#VR https://goo.gl/ruKzD7
傷物語VR体験視聴し終わり今秋葉。
記念すべき #bs200 は途中途中になてしまったけど。今から後追いで視聴しようっと。
#vlog317 のGH5の4K60Pのヌルヌルな画がBoosted boardsでのスピード感のある移動シーンに合ってるところが流石。
明日行く場所のリンクtwitterから辿ろうとしたらtwitter落ちてた。
復旧したから大丈夫かな。
とりあえず行くことになった傷物語VR。
https://twitter.com/PlayStation_jp/status/859292882166927361
@zenji さんも書かれている本を、夕方にいった本屋で偶然見かけた。
VRコンテンツ開発ガイド 2017 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/16
http://www.mdn.co.jp/di/book/3217303001/
善司さんパートは最初のVRハードウェアの基礎の部分なんだけれど、VR/HMDの構造や動作原理、ハードウェア描画の手法などの部分までかなり詳細な内容だった。
backspace.fmでも何度かNVIDIAについて言及されているけど、今までZ-sideで出てきたVRに関連する内容が本で書かれてる内容の1割ぐらいかも。
ぜんじさんも書いてるVRの本が出たそうな
Microsoft Buildの内容で自分が気になったのはこれ。
https://twitter.com/jptechcrunch/status/862481245397241856
Uniteなどのテックカンファレンスで常に自分にとって課題になっているのは同時通訳セッションの受け取りづらさへの対処。これがテクノロジーで補強できれば助かるなあ。
ryo-sukeΔ(リョースケΔ)
コンテンツメディアの分析好き。
ほぼ秋葉原。
ここは基本カメラネタ。
ポトレ垢準備中😎