ryo-sukeΔ(リョースケΔ)
コンテンツメディアの分析好き。ほぼ秋葉原。
ここは基本カメラネタ。
ポトレ垢準備中😎
環境構築とか大変そう。
まず散財を通したテクノロジーで能力をエンハンスしないと
USと日本だとディレクターと呼ばれる人たちの属性って違うけどUSにおいてのかなぁ。
事件発生?
ソースとんこつはその名のインパクトにしてはそこまでこってりしているわけでもなく。どちらかというと中洲ブラック系に近いとも言える?(あくまで個人的感想)
https://mstdn.guru/media/Ax3ck72gkO-sc8FY4BU
(ドリキンYouTube見てたら)無性に食べたくなってしまった。 https://mstdn.guru/media/34wwY4X2GDfL032H9Fk
レンズ沼連載はじめましたwレンズから始める沼生活00「レンズ沼・前口上」 #レンズ沼https://modul.jp/201710232918/
rebuildのdiscordの話でslackに比べてオープンコミュニティ向きとの分析が。チョット前にとある場所で勧めたのでタイムリーだ。
家の鍵の自動施錠はともかく、しまっているかの確認ぐらいはしたい。
ジョークポップ
前ちょっと小耳に挟んだのですが、ピクシブさんは今後そういったクリエイターをターゲットにしたクリエイティブを支援するサービスを提供していく展開が多そうですね。
さすSF
Zは最後だからその後がない?
みんな有効にするためにリロードしまくっている上に投稿しまくっているからじゃ。
ITMediaの謎。
自分は東側だからあまり気にしないけど西東京に住んでいる人とかの通勤の辛さを見ると、そこらへんにもっとオフィス作って働けるようにしたほうが効率よさそうなんですよね。
リモートワークは家で仕事するという文化が受け入れれるかどうかがまず気もなきも。日本だとリモートワークより分散オフィスのほうが実現性としては先かも。
それは新規構築につながる散財フラグでは。
GPU2枚挿しですね。
パワーワードが飛び交いすぎ。それ以下のコア数で動いているサービスとか星の数ほどあると思うけど。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。