ベネトンカラーのF1マシーンがサーキットを駆け巡った あの時
「余計な色」を全てそぎ落とせば「原色」になる
 とベネトンが言ったかどうだか知らないが
なのに「異色」と言われたりしたあの頃

SIGMA 45mm Con.
足跡  f/8 1/640秒 ISO400
月 f/3.2 1/1000 秒 ISO 160

「そこの若いの 何用じゃ」
「いやぁ ちょっとお参りにぃ」
「まかりならん  が 願いはなんじゃ」
「彼女ができますよう…」
「許さぬ」
「買い占めたポケモンカードが売れま…」
「許さぬ」
「iPhone20が買え…」
「無理じゃ」
「嫌いな奴が爆発しますよう…」
「お前が爆発しろ ところで…
お前がその不浄の手にもつものは 何じゃ」
「ああ さっき売店で買った5万円のお札だけど…」
「……  いらっしゃいませぇ…」(小声)
「…」

久しぶりに 
(涼みに)本屋に来た
誰もおらん
店員もおらん

奥に行ったら誰かいた

「今日帰っちゃうんだ…」
「…」
「…帰っちゃうんだ…」
「…」

暑い日は続くけど
「夏の終わり」は
すぐそこに 来てるのかもね

SIGMA 45 mm f/3.2 1/1000 ISO 400

最近知ったとこ
と 思った事(確信度低めで失礼)

"gala" は元々「ミルク」を意味する言葉で
星をミルクにたとえ 後に星に例え galaxyという言葉が出来
milkyway はヘラクレスに乳(ミルク)を吸われた
女神ヘラの乳が飛び散ったもの の意味
そこから派生して「gala湯沢」などのめでたい物として「祭典」
バスク語では「be動詞」に近い動詞として「存在」を意味
(バスクの話はフランスからスペインその経由として
考えれば、あってもおかしくない只、確証は無いけど)
ミルクに含まれるガラクトース(galactose)は語源そのもの
ヒッタイト語のgalaktarは「鎮静効果・栄養のある物質」 の意味
ラクトース(Lactose ) lacはラテン語では乳、gaを削れば”lak”だし(推測..)
(調べたら系統が違うらしい)
latte(Ita)やlai(Frn)は地中海付近だから語源はLac
ラクトアイスは子供でも知ってる

てか語源て 確かめられないのが 多い
ネットの情報が正しいとは 必ずしも言えないしねぇ

涼しいと 
井戸のモーターの上で
ふたりで 昼寝

45mm f/3.2 1/640sec ISO400

そして今日は 終戦記念日

45mm f/4 1/200sec ISO100


最近はあんまり来てくれなくて
サミシイ

45mm f/7.1 1/800sec ISO400

なんだろう
今日カーステのFM
電波良く入る

数時間前 晴れたので
「月」を撮りました

現像したら なんか
人の横顔みたいに なってて
怖い から貼る

それに左の帯は
一体 何でしょう

呪だったら
コレで分散されますようにw

貼った三人称動画の タンポポ(?チガウトオモウ)職人のショート
お刺身に飾り付ける「花」を
一体 何処から出して 飾り付けとんねん
ってやつ

働いて魔王を倒しちゃおうのゲーム【ゴブリン・ノーム・ホーン】

youtube.com/shorts/omNAIb99IyU

冒頭のperfumeも今となっては
なつかしい?
won't? want??

OK Go - I Won't Let You Down - Official Video

youtu.be/u1ZB_rGFyeU?si=ZN-unm

ルパン達がカリオストロの城から脱出するとき
次元と五右衛門が援護に回って クラリスとルパンが逃げるシーンで
クラリスがふと 次元たちの方にもどって
それぞれにお礼をいうシーンがあるんだけど
次元の吸ってたシケモクが口から ポロっと落ちる
五右衛門が頬を赤らめる

遺跡の中を歩くルパンとクラリス
クラリスは「左手」でドレスの裾をつまむ
最後のシーン ルパンを追いかけるクラリスも
両手でドレスをつまんで 走る

たったそれだけの事なんだけど
「その血」をひく者だったら って
宮崎氏がそうしたのだろう と思う

最後のシーンの「銭形のセリフ」だけ注目されがちだけど
よく見ればそういったシーンが随所にある事に
この映画の凄さがあると思う
まあ私は映画館で
「心を盗まれ」たわけで
今の子供たちには響いているのかしら

(今調べたら 島本さん
70歳だって すげーー現役なのに)

「ゆでガエル」って言葉があるけど

気温計が28度をさしてて
「今日は涼しいじゃん」
だ なんて

動物の『感覚』『感情』は全てに渡って
「相対的なんだな」

なんて思う そんな朝

アシ「テンテー!! 集中線描き終わりました!!」
先「ゴクロー 君首ね」

今回の偏愛M
アクセサリーミュージアム
すごい勉強になった
歴史を絡めて解説してもらうと
私にも理解できる

(写真は食べたスイカの種から
勝手に発芽して実がなったもの
ちっちゃいスイカは可愛いんだよねぇ)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。