自転車とかガジェットとか大好き!
代表の電話番て、実は高度なスキルが必要だと思うんですよね。その会社の事やどんな顧客がいるかって事を、広範囲でよく理解しているって意味では、電話番は新卒社員より定年後に再雇用した方にお任せする方が、合理的な気がします。そういう意味では松尾さん適任!!?
僕は60過ぎてから初めて電話当番させられました……。そのためだけの出社。
直接相手に電話するんじゃなくて、会社の代表電話通してもらうってのをビジネスマナーで教えてたりするんですかね?
テレ朝のアナが、新入社員が最初に出来ることって掃除と電話取るぐらいしかないでしょと言ってたなぁ。
まぁ、文書だけだと感情が伝わりにくいというのはあるので「なぜ、あなたは怒っているのか?」みたいな勘違いとか、その逆もあったりして音声によるコミュニケーションが全くダメというわけではないとは思ってます。
コミュニケーションにおいて相手のトーンが伝わる、というのは意外と重要な場面もありますね。
何かしらのログが残らないって結構怖いっすよね
今までも何度かあったけど、仕事でもプライベートでも、通話だけのやりとりだと、後々、言った言わないのトラブルが発生しますよねー。通話しながらメモ取るのってな結構なスキルが必要だし。なので、よっぽど急ぎの判断が必要な時以外は通話は使わないようにしてますし、場合によっては通話直後に要点を簡潔にまとめたものを相手にメールしておくようにしてますよ。
たまに携帯に電話してくる投資関係のセールス電話を気持ちよく切る方法を模索してるのだが、失業中を装うのと、いきなり電波の具合が悪くなった風のブツギリ音声で喋るのはなかなかうまくいった。他人を装った時には「何かの縁なので是非聞いて下さい!」と食い下がられて失敗した😑
でもたしかにそれ、「明日空いてる?」って聞かれて安易に「空いてるよ」って答えてめんどくさい事に巻き込まれる件に似てますね😆
おおー。要件がわからないと通話させないのはハードル高いっすね😅
通話できますか?って聞かれたら出来ませんって答えます。だって要件わからないんだもんwww
非通知の電話は怖いから取らないスタンスで大人になった子が、新卒で会社入って相手が誰かわからない固定電話への着信をとるのがめちゃくちゃストレスっていうのも、わからんでもない。
今電話ではなせる?って事前にsnsで聞くのがニュースタンダードになってる気がする
と、最近の「電話は相手の時間を奪う論」に共感しだしたオッサンはは思うのでした。
よくよく考えると、自動音声で一方的に電話かけてきて意見聞かせろとか、このご時世、めちゃくちゃ失礼な話じゃない?!
うちの事務所にも固定電話引いてるけど、かかってくるのは、不用品の買い取りの案内と、世論調査の自動音声と携帯電話に電話するのが失礼だと思っている律儀なクライアントさんくらい。1番ムカつくのは世論調査😑
西部警察は西武鉄道グループ傘下の鉄道警察署だと思っていたぐらいなアホな子だっだのは秘密
旧車といえば、近所にショットガン持ったサングラスの警部が乗ってそうなピカピカな車がとまってました🚗
amazon music をHD契約にしたら曲がよく途切れてストレス。もちろんネットやwifiのスピードは問題なし。同様のトラブルに見舞われてる方からアドバイスいただいて通常契約に戻したら途切れなくなった。やっぱ無料ででHD契約にアップデートとか、無理あるなー😑
🗻!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。