新しいものから表示

Ricoh caplio GX300 があったら欲しい

nizのatom66、WIN7(32ビット)でも無線で
使えるようになりました。キーレイアウトを好きにできるって素晴らしい!alt、fun、WINキーを入れ替え。altで英数かなを切り替えしてます。

私立探偵ストライク
amazon.co.jp/gp/video/detail/B
J.K.ローリングが別名で書いた作品。探偵が使っているカメラはなんだろう。

スタバみたいな家にしたい方へ
SOLIDO リサイクル内装ボード[ソリド] typeF coffee
kmew.co.jp/shouhin/solido/type

ミラネーゼループはスチール製の机にひっついてとってもうざい

中華キーボードのNIZ ATOM66を買ってみた。すごく良いのだが職場のWindows7とBluetooth接続できない

ottomo23 さんがブースト

M10Dのストラップをずっと探していてBEAMSのヨセミテに。カメラ本体はいまだ入荷日未定だけどストラップは明日届くw beams.co.jp/item/bprbeams/hobb

ottomo23 さんがブースト

「本」って当たり前の話ですけど、別に紙は伝達手段であり、中に「書いてあるもの」が重要で価値があるなので、この発言が非常に不快なのはすごくわかる。

で。価値を守るためにどうするかってところで、確実性の高い手段は電書の仕組みになっちゃうんだけど、今度はそれはそれで「場」を持っている企業に「内容に対する首根っこ」を抑えられるというのも厳しいんすよね。

まぁでも個人的には好みは別で、紙は伝達手段ではなく特装版とかスペシャルな特典としての役割が主になるよなぁ感はあります。

メルペイ。青柳直樹代表取締役は、「新しい本を『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」と話す、という記事に対する意見。著者及び出版社への敬意がまったくないと考えます。不愉快です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ katsumakazuyo.hatenablog.com/e

iPadは裸持ちが良いと再認識。いざという時迅速にすっぽんぽんになるにはfolioタイプだととりあえず今は思う。

シュガーベイブは必聴。HOCHONO HOUSEも楽しみ

肩こりがひどいのでNHKのガッテンを見るつもり

KAMLANのレンズの黄色いラインがいいな。

iPadの外付けキーボードでKindleのページ送りはできないのだろうか

買ってみました。届くのはしばらく先みたいです。
ヘリオス HELIOS 44M 2/58 Micro 4/3 Olympus PEN OM-D Panasonic G ロシアレンズ amazon.co.jp/dp/B01BMSZEMM/ref
amazon.co.jp/dp/B01BMSZEMM/ref

アップルストアいつも通り混雑してますけど

今日は仙台出張なので最後のアップルストア詣りに行って来ます。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。