新しいものから表示

既にdebianベースのOSが用意されている、と

Rock 2F: Low-cost SBC with PCIe Connector youtube.com/watch?v=iAytvumgHw

左翼としては、この人の頭の中とほぼ同じ(途中でpipewireに話題脱線するトコまでw)なんだけど、なんか、人が言ってるのを聞くと、ワリと冷めた気持ちになったりで

Old Man's misadventures in Linux DeepSeek youtube.com/watch?v=KZRrpVV_u8

えー?long time no seeって、中華英語をバカにして広まった表現なの?

スレッドを表示

自滅すんのかな

Trump & Elon Force Government Programmers to Disable DEI Language Chat Bot youtube.com/watch?v=nnGEvWqTaO

というか、iPadだからdrawthingsに依存してるけど、もっと一般的にはcomfyuiでやってるっぽ?よく耳にするよな

スレッドを表示

pinokioはAIブラウザという位置付けなのか、linux版をchromebookに入れられるか、試すかな。ってかXでフォローしてるカクテルピーナツさんが開発元だったとは。CUI路線から脱線するけど、ノリは好きだなぁ

program.pinokio.computer/#/?id

スレッドを表示

手描きのダイアグラムからコード作っちゃうのか

スレッドを表示

画像生成というより、認識から始まってるのか

DeepSeek Drops Janus Pro - Vision AND Image Gen In ONE Model youtube.com/watch?v=_uTMyY1irU

ついでに考えとくに、linuxのグラフィックスがwaylandからさらに次のに行くまで生きてるとは思えないけど、Xからの移行でもアレコレ有るわけなので、自分自身の領域の作業はVTというかCUIで完結(つまりサーバ的セットアップ?)出来るようにして来た態勢は、カッコつけでやってた想定以上に意味有るコトのように思えて来た

スレッドを表示

考えてみると、drawthingsはiPadで使える画像用ollamaみたいな存在なのか。自分でモデル育てるのも出来るとなると、diffusers的な側面も持つ感じかな

スレッドを表示

似た事がiPad10で時々遊んでるdrawthingsについても言えて、アプリがリストアップしてくれてるモデルにただただプロンプト入れて試してる段階から卒業しないとな

1) 先ずは、あのアプリで時前のモデルを育てる方法が有るのなら(有りそう)ソコに注力
2)各メニューの使い方のマスター。特に、画像修正や付け足し(inpaint?)の方法を見に付ける
3) huggingから野良のモデル落として来て遊ぶのにも、手順的に慣れる

しかし、2あたりは画像を渡してプロンプトで要求すれば、やってくれる未来への予感は有るよな。webサービス系のも、その手のサブ機能増えてるようなだしで

スレッドを表示

というか、ソレゾレいろんな思惑を含んだ既成仕組みやモデルを利用しようとするから、先ずハードを更新するトコから始めなきゃならなくなるけど、自分規模のAI遊びに励むのならpytorchやらnumpyで基礎中の基礎から取り組んで、何をどうするとどのパワーが足りなくなるとかも体験していったほうが楽しそう。そうじゃない部分は、新webサービスがベータの間、ブラウザで遊ばせてもらうのでイイ

スレッドを表示

そもそもollamaやdiffusersが快適に動くハードを所有してない(所有する意欲が無い)のに、情報にばかり踊っちゃってるんだけど、にしても、近い将来stableaudioopenで謎音楽量産に至りたいのなら、diffusersのほうの修得に集中すべきなんだろな。ついついdeepseek騒動につられてpiでollamaとかのトライにハマりそうだけど、そのヘンはコピペに近いノリで便乗出来るようになるのをアンテナ立てて待ってるくらいでイイかも

いや、そうでもなさそ?この人は16GBRAMpi5に(画像AI用)pihatを装着して試したけど、ollamaはpihatを認識せず、つまり本体のCPUのみで動いてると。しかも、RAM消費もモデルのDB容量の5.4GBを超えて来ないらしい。遅くてイイなら、8GBRAMpi4でも?ダメかな?

youtu.be/-vK3Lv_Ow3o?si=HikmsV

スレッドを表示

reffusionが戻って来た。「目下ベータでタダだから、食べ放題ブュッフェ感覚で・・でも、海老は食べちゃダメだよ」って、どういう意味だろw

AI Music's FREE New King? youtube.com/watch?v=Vv7tYlljiu

普段pivotなんか見ないけどね

【DeepSeek速報解説】40歳の超新星/超低コストで開発できた3つの工夫/OpenAIとGoogleの脅威ではない/NVIDIAのピンチか?... youtube.com/watch?v=snn2JbAgVc

一瞬ときめいたけど、ジックリ待てばpi4でも動きます・・とかいう夢のような話ではなさそw

OpenAI's nightmare: Deepseek R1 on a Raspberry Pi youtube.com/watch?v=o1sN1lB76E

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。