新しいものから表示

hpminiにはubuntuのステッカー貼りまくりなのに、遂にトリプル・ブートのドレもubuntuじゃなくなったw MXLinux(Antix)の台頭で、ubuntuがかつてのredhatのような存在になってしまったなぁ。Antixって、超マニアな存在だったのに、継続は力なりだわなぁ

よし、hpminiでのchuckビルドはmake linux-alsaのほうでアッサリ完了。やっぱ自分のナマコ環境はchuck.alsaに絞られて来たな。スマホからssh越し操作のラズパイにも引き継げるし

HPminiに入れたMXLinux.i386にイロイロapt install完了。せっかくだからalsa用のchuckをビルドしとくかな?ってか、純粋alsaなのかpulseaudioなのか、どっちなんだろ?systemd敬遠してるから、音周りも前者だと嬉しいんだけど

あー、ヤッパリそうなんだー!userlandが/Downloadのファイルにln -s /sdcard/Downloadを付けてシンボリック・リンク貼るの出来なくなったの、泥Qへの準備なんだと(開発者談)。コレは超不便になるね。谷歌にとっても、自殺行為でしょ。iPadOSがターミナル出したら終わるね

developer.android.com/preview/

userlandとhackerskeyboardとで、最悪泥スマホ単体でもスクリプト音楽できる環境ってのにも慣れて来たけど、ソフトウェアキーボードだとvimの削除や文字移動キーの長押しが別挙動になっちゃうのが悔しいトコロ。普段はBTキーボードだから気付かないけど、ソフトのでxml編集しようとすると、ハマる

不思議だな。元素材の長さが計2min以内だと、2GRAMのg06+でも3min作品自動生成レンダー通っちゃうな。4GRAMのg08と大差無い。取り敢えず、ムービー撮ってソレ用のBGMをスクリプト生成してpowerdirectorで合体してインスタに上げるまでをスマホで完結出来た。最後の合体はffmpegで出来るのかな?

github経由での報告がエラーってるっほかったのでslackに投稿したら「あー、3回も投稿してるじゃん。明日確認する」と返事来た

くそ、何回githubのissue報告フォーマットに従って投稿しても「フォーマットを埋めてやり直して」が来る。」previewでもチャンと表示されてるのに 

userlandのシンボリックリンク壊れの件、githubにissue報告だん。slackも有るみたいだけど(あのUI苦手w)。泥端末内でcli側とgui側のファイル共用が難しくなるなら自前サイトのストレージをftpを介したくなるけど、良いftpアプリ探すの面倒。危険esファイルマネ捨てないでおいたの使うか?w

妙だな、userlandでのシンボリックリンク切れの件、メーリングリストでは誰も騒いでないや

なんかのpodcastで泥のファイルシステムがappleの同様にアクセス不自由な方向に行くようなコト聞いてたけど、userlandのシンボリックリンク死んでるのも関係あんのか? 今まではDownload以下にファイルコピーしてuserland側のホームに置けたけど、ダメに? 泥アプリで作った音の取り込みが出来ないぞ

おや?userland のファイル構造変わったのかな?シンボリックリンク壊れてるぞ

ふむ、iPodTouchは意外と医療機関などで多用されていて、フォルダーとかも購入されてるから、勝手に形態を変えるわけにはいかないのだと

「普段は外ではスマホとBTキーボード」な自分にとって、この壊れかけyogabookの存在価値は大きい。gnurootdebianも開発止まってるしplayストアすら止まってるけど、例えば自治会が管理組合資料作る時には必須。そういう時代のビテイコツ処理端末として、タブレットやchromebookはコスパを追って欲しい

各種サービスとアプリとのセキュリティの関係って、イロイロとバリエーションが有るなという印象。純正アプリですらパスワード変更しても別端末からは(1度ログアウトしないと)継続使用出来るケースから、アプリそのものが危険と言われてるESファイルマネが、谷歌雲をチャンとブロックしてたり

壊れかけyogobookは無事戻って来たが、今回の件で「端末へのログインにセキュリティをかけておかないとどーなるか」に対して「かなり多くのアプリで、ログイン状態が保たれてるので、サービスのパスワードを変えても、悪意者が(ウッカリ?)ログアウトしない限り使えてしまう」の実験結果が出た

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。