jessie時代のcroutonだからか、もはやapt updateですらエラーになりsklearnも入れられない。けど、python2用のnumpyは既に入れてあるっぽいので、そこらの勉強でもすっか?

スレッドを表示

cruotonの場合、chromeosとのfileのヤリトリはユーザのホームのDownloadsからだったか。ついついsuで作業する習慣ついてるから、RootからユーザのDownloadsにファイル移してやらないと、snsへの投稿等には使えない

スレッドを表示

そうこうしてるうちにuserlandのバグ修正来たみたい。毎回、何言ってるのか解読がムズいんだよね。もしdownloadのトコで泥側と共有出来るようになったのなら、前より便利だから全ての端末でアプリアプデしちゃうんだけど・・ややこしや

スレッドを表示

g08は、ややこしい状況だな。f1playとrakutenminiとコイツの3台がuserlandのアプデ免れてstorage/internalで泥とファイル共有できる状態だけど、何故かコイツのみdebianのレポがstableになってるから、勝手にアプグレしようとしてエラー混じりになってる。けど、py3用のsklearn入れたらインポは出来るんだよな。debian入れ直すか悩ましい。あと、システムが古すぎてsubwaytooter入れられず、公式のmastodonアプリを入れたw

あー、流石にjessieはアーカイヴのほうに移されちゃってるか。croutonだからソースリスト調整するのも怖いな。やるぐらいなら、chromeos捨てて素のbookwormにしたいしな

スレッドを表示

図書館で「ラズパイで機械学習」みたいな本が有ってドストライクなんだけど「狂ってない?」の思って中身を見たらpiZeroやpi2,3想定という恐ろしさ。pytorchじゃなくsklearnで実現するらしく、claudeに「コレ現役?」と聞いたら「まだまだ使われる場面有るよ」と。で、泥9スマホf1playのuserlandのbusterにapt instsll python-sklearnしたら入り、インポも出来た。本借りて来なきゃw jessieにも居るなら、骨董chromebookのcroutonにも入れちゃいたいな

当然、ほとんどのAIサイトも機能しないけど、DeepSeekとPiはイケる。後者は会話の音声も再生する。

スレッドを表示

notion使えないのか・・新し目のサービスだから良いとは限らないな

スレッドを表示

バッテリー外した(捨て場に困るね。区役所は回収を謳ってるけど「本体ごとでしか受け取りません」だし。で、このCeleronは一応64みたいだな。debian入れられても音鳴らなくなったりしたら困るから、数百MBのRAM稼ぐのに決行するのかどうか。いや、まさに勉強用に?croutonのはjessieだけど、自分自身の使うツールは、ソコから進化してないしなぁw

スレッドを表示

実家からasusの2GBRAMなchromebookを持ち帰って来た。croutonのコトはスッカリ忘れてて、ctl-alt-tでcrosh来たらshellとして、さらにchrootしてたんだな。よーやってたわ。chromeは自分のページは見れるけど、trelloはjsがダメらしい。ツベは見れる

bookwormでも32版はpytorch居ないのか。入っても1GBRAMのマシンなんだけどねw

yogabookの前例からすると、多分バッテリー膨張の前兆なんだろけど、カフェでのノートcli作業の代用に使ってるteclast m40タブレットが、バッテリー100%のままモバ電池で補助させても落ちるようになった。つまり、電源アダプタマストに。穴を埋めるのは泥9のumidigi製品達(powerかf1play)w 泥16で純正ターミナル来るまでは、余計なモノ買いたくないんだよなぁ

apt操作で毎回エラーが出るjellystarのuserlandだけど、torchaudioは入ってるっぽい

スレッドを表示

povo2時間放題を投入し、先日落としてddしといたのを試す。isoを焼いたのは認識せず。endeavourは先にネット設定いるのかな?twisterはpw変更したけど反映せず。torch3種はaptで取れた

スレッドを表示

ラズパイにもapt install python 3-torchaudioしてあったんだな。pip側のdiffusersな世界じゃなく、aptで揃うモノだけでヤル世界ってのも極めてみるか?

スレッドを表示

うん、ショボchromebookだとRAMもストレジも無理無理なので、diffusersすら使わないtorchsudioを使う道を探るってのも有るだろうか? bookworm以降はaptでtorch3種はインスコできるようになったし、泥16にはdebian来そうだし・・まぁ、diffusersがaptレポにでも来たら本気で取り組むかもだけど、今は慌ててハードを整えず、有るモノでローレベル周辺にウジウジ取り組むってのも有るかもな

バスタ新宿で降りるから、diffusers本でも探すかな・・と思うも

えー? 泥10までのuserlandなら、谷歌がコロコロ変えて来るファイルシステムの権限構造の影響受けずにuserland側の/storage/internalを泥からもアクセス出来たからホームっぽく使ってかのに、今度は逆にfilesアプリからは見えるのに、userlandからアクセス出来なくなってるぞ。システムアプデとか来てないんだから、アプリのバグか?

stable assistantなんての有るのかと谷歌でログインしてみたら、3day free trial過ぎたら自動課金と出てヤラれたと慌てたけど、つまりはドレかプランを選んでからってコトで、そっとページを去ったのである

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。