取り敢えずendeavourのpi用サーバもjellystarで落としてみてる。どうせなら、8GBRAMのほうのpi4でやるかな。素のarchにしないのは、arm自体がarchの正式サポじゃないからだけど、どうなのかな
「壊れやすいのに何故Arch使うのか」的ツベ観てて、日進月歩なAI系の真似事を企むなら、いよいよapt依存の自分もArch常態な何かをどっかに持っておかないと思った。といっても個人で取り組むのに、ハードの性能依存の方向はキリが無いし、pytorchにすら依存しないDLの基礎中の基礎からやろうと本も買ってある(けど、ゼンゼン読んでないw)しで、コレはソレ周辺についてウダウダ考えをまとめるためのスレ。取り敢えず、目下はiPad等からsshするための8GBRAMpi4(ノーマルpios)を外出用、余ってる4GBRAMpi4(pioslite+dwm)を自室座椅子でのリラックス作業用にしてるけど、案の定、両方とも活躍してないw 前者ならdiffusersくらいはギリで動かせるみたいな話も耳にしてるので、両者の役割入れ替えて、自室8GBにmanjaroswayでも入れようかな・・と思い付いたトコ
配送料無料にするために、干芋リストからモノ追加しちゃった。2mm方眼ノートの使い心地どうかな(今までは12音音楽用に3mm使って来てた)。確かにiPad10でも使えた!いつも安いBTイアホンだから、そんなに悪い音にも感じないw
確かAIユニットみたいなのも出てたけど、アレとでイロイロ実用出来るのかな? とか思いながら、古い泥スマホに入れてあるプリペイドSIMの期限が近いのを思い出し、テザにぶら下げた1GBRAMpi3をsshでapt full-upgradeしといた。512MBRAMのpiBも、やっとくかな。ip(?)が動かない古い泥ならではのお手軽スタイル。むしろ16GBRAMでAI用強烈グラボ付きpi500とか有ったら欲しいかも。ってか、もう品薄感なくなったんだっけか?
The Target Audience for the 16GB
Raspberry Pi 5 https://youtube.com/watch?v=_LNjxvaUWHQ&si=LBW8FGFIF5az4P9f
hpminiのバッテリーが死んでるからか、どうやら時刻問題でapt updateが何度も失敗する。dateコマンドで修正して、成功。スタバのwifiが重くなったので途中で断線したけど、mpvで https://pmr.lt/ の.m3uのストリーミングも一瞬聴けた。環境次第では、地味なコーディングのbgmにワールド・ミュージック流せる
サンマルクで1度、jellystarが掴んでるwifiをテザ転送出来て「へー」となったけど、毎回認識するとは限らない。今日は暫くはスタバのwifiをrakutenminiでバイパス出来たけど、途中からダメに。禁止事項なのかな?
ラリった音楽のポッドキャストを2品、やってます
「サリガマの膏売りオーケストラ」
https://sarigama.namaste.jp