新しいものから表示

高円寺にオープンしたスタバ2Fの蔦屋シェアラウンジのソフトドリンク1dayプランをお試し利用してみてる。ロリポへのアップロードは3Mくらい出てるのに、twisterosのダウンロードは1Mくらいしか出てないなぁ。twisterのパスワードは昔のpiosと同じか

取り敢えずendeavourのpi用サーバもjellystarで落としてみてる。どうせなら、8GBRAMのほうのpi4でやるかな。素のarchにしないのは、arm自体がarchの正式サポじゃないからだけど、どうなのかな

スレッドを表示

何だよ。スゲー古いじゃん。ラズパイ見捨てられたか

スレッドを表示

激混みの八重洲ミッドタウン・スタバで、ミニスマホjellystarにラズパイ用のmanjaro-swayを落としている。ソフトウェア・アプデとポッドキャスト・ダウンロードは既に済ませた

iCleverの折りたたみBTキーボードにペアリングしてあるスマホ3台をセットにしてマルクでアプデかけたろうと出向いたけど、肝心のキーボード持って来るの忘れたのでポッドキャスト落として帰るとするかw

「壊れやすいのに何故Arch使うのか」的ツベ観てて、日進月歩なAI系の真似事を企むなら、いよいよapt依存の自分もArch常態な何かをどっかに持っておかないと思った。といっても個人で取り組むのに、ハードの性能依存の方向はキリが無いし、pytorchにすら依存しないDLの基礎中の基礎からやろうと本も買ってある(けど、ゼンゼン読んでないw)しで、コレはソレ周辺についてウダウダ考えをまとめるためのスレ。取り敢えず、目下はiPad等からsshするための8GBRAMpi4(ノーマルpios)を外出用、余ってる4GBRAMpi4(pioslite+dwm)を自室座椅子でのリラックス作業用にしてるけど、案の定、両方とも活躍してないw 前者ならdiffusersくらいはギリで動かせるみたいな話も耳にしてるので、両者の役割入れ替えて、自室8GBにmanjaroswayでも入れようかな・・と思い付いたトコ

povoのこのトッピング、常時やってればイイのにな。6hx4は先日買った。24h放題よりは健康的なような

先日、竹下通りのDAISOで黄色いBTイアホン有ったの買いそこねたから、思い直して地元高円寺で買おうと出向いたら、黄色は無くてnothingのパチが売ってた。相当惹かれたけど、やっぱアノうどんな突起は邪魔でウンドだから、やめといた

配送料無料にするために、干芋リストからモノ追加しちゃった。2mm方眼ノートの使い心地どうかな(今までは12音音楽用に3mm使って来てた)。確かにiPad10でも使えた!いつも安いBTイアホンだから、そんなに悪い音にも感じないw

スレッドを表示

pixelfed版のtiktokに相当するloopsのiOSアプリベータをテスト出来るってからアクセスしてみたら、このTestFlightを入れて・・って流れみたいで、主体がアップルみたいな感じだから妙だなとお思ったけど、つまりベータをアップルが一元管理するってコトなんだね

確かAIユニットみたいなのも出てたけど、アレとでイロイロ実用出来るのかな? とか思いながら、古い泥スマホに入れてあるプリペイドSIMの期限が近いのを思い出し、テザにぶら下げた1GBRAMpi3をsshでapt full-upgradeしといた。512MBRAMのpiBも、やっとくかな。ip(?)が動かない古い泥ならではのお手軽スタイル。むしろ16GBRAMでAI用強烈グラボ付きpi500とか有ったら欲しいかも。ってか、もう品薄感なくなったんだっけか?

The Target Audience for the 16GB
Raspberry Pi 5 youtube.com/watch?v=_LNjxvaUWH

泥15の純正ターミナルの進捗が不明なので、9時代のuserland(buster)でcluadeに生成してもらったcsoundの.orcを走らせてみたら、エラー無しで鳴った。風邪もひいたし、布団の中でシコシコ勉強するのにイイのかも。ノンビリゆっくりと

8GBRAMのpi4は、カフェ等、外で使うの想定なんだけど、結局もっと雑な構成のを持ち歩くケースが大抵なので、自らがオフラインのままホットスポットになれるように設定したまま.bashrc等調整しないままの持ち腐れ状態。デスクトップ代わりにしてる4GBRAMのと交替させれば良さそうだけど、そいつの隣にはキーボード不調でメインデスクトップになっちゃった8GBRAMのchromebookが居るしで・・先ずはサンマルクででも.bashrc調整からかなぁ。冬のうちに?

hpminiのバッテリーが死んでるからか、どうやら時刻問題でapt updateが何度も失敗する。dateコマンドで修正して、成功。スタバのwifiが重くなったので途中で断線したけど、mpvで pmr.lt/ の.m3uのストリーミングも一瞬聴けた。環境次第では、地味なコーディングのbgmにワールド・ミュージック流せる

スレッドを表示

サンマルクで1度、jellystarが掴んでるwifiをテザ転送出来て「へー」となったけど、毎回認識するとは限らない。今日は暫くはスタバのwifiをrakutenminiでバイパス出来たけど、途中からダメに。禁止事項なのかな?

スレッドを表示

1GBRAM32bit骨董ネットブック(os=bookwormベースのbunsenlabs)でのカフェ公衆wifiログインテスト。デフォのブラウザはjs無いからか無反応だけどqutebrowserだと反応する時としない時有り。どうやら1回訪問したページのキャッシュが有るとダメっぽ。サンマルクとスタバ、入れたり入れなかったり

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。