徹底解説 GeForce RTX 4000シリーズ。
Optical Flow Accelerator、実はRTX 30シリーズにも入っていた? うそ、RTX 20シリーズにも入っていた? Displaced Micro-mesh Engineは11ビットUNORM型式だった。今までわかっていなかった真実続々。
https://www.4gamer.net/games/656/G065603/20221010003/
元ブガッティ、ケーニグセグのデザイナーの愛車は日産R35 GT-Rだった。
「ヴェイロンの90%の性能で価格はわずか3%。これしかない。最高だ」
Paul Galbraith。
2005年にアメリカで会った時は斬新でビックリしたけどますますパワーアップしてる。
これがPixel 7購入のきっかけになれば。けっこう反響ありました。
iPhone 14 Proを買ったばかりなのにPixel 7を予約したただ一つの理由(CloseBox)
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/07/353.html
8ビットパソコンの思い出 (長編)
https://windows-podcast.com/sundayprogrammer/archives/3255/
今までAmazon Kindleで出していたものを独占解除してブログ記事にしました。電子書籍一冊分を分割なしで記事にしています。
これからも追記していきます。
Kindle Scribeの記事書きました。プレミアムペンで予約したけど、冷静になるとiPadと重さも価格も変わらないんだよね。
横須賀に行った動画、公開しました。
Zen4、Ryzen 7000シリーズのアーキテクチャ解説です。
CPUダイはフロントエンド、分岐予測などの補器類の改善がメインという感じ。I/OダイはGPU内蔵に踏み切ったのがユニーク。搭載GPUは低性能ですが、ビデオエンコーダ/デコーダはけっこういっちょ前のものを搭載しています。
GLMの使い方動画を見てると普段からGLM繋ぎっぱなしでいろんなプリセットを切り替えながら使うのが便利な気がしてきた。
今はキャリブレーションする時に引っ張り出してきて繋いでる。
https://www.genelec.jp/glm/?ui_medium=email&ui_source=newsletter&ui_campaign=20220916#section-video
アイアンキング懐かしい!
といっても地元では放送してなくて観られなかったけど。たしか変身する方が三枚目的な役柄だったような