新しいものから表示

東京都3581人。重症者297人と過去最多。来週から9月に入り東京都も一部の地域を除けば2学期が始まり、大学も始まる。時差登校、オンラインも配慮に入れての授業・講義になるが、保護者からの心配、不安等々の電話対応が本格化してきた。想定内ではあるが、疲れる。

music+talk第10回を作成しました。お時間のあるときお聴き下さい。
今回はウィリアム・アッカーマン(ウィンダムヒルレーベル)の曲を紹介します。
ドリキンさんがこのようなギター伴奏してくれたら嬉しいですが。
open.spotify.com/episode/7HKSH

nori さんがブースト

東京都4227人。重症者294人で過去最多。下手すると300人超えてしまう。病床数等々の緊急医療体制が間に合うのか?

nori さんがブースト

お前以外はみんな並ぶとわかっていた。

“ 都の担当者は「接種をためらう若者が多いということだったので、ここまで並ぶとは想定できなかった」と話しています。”

スレッドを表示
nori さんがブースト

iPhone 13のラインナップ楽しみ。
節約生活、節約生活・・・。

music+talkの作成を何回かしてきたおかげで作成時間が大体分かるようになってきた。明日から本格的に仕事が始まるので作成(配信)を今後週2回だったら何とかできるかなと思っている。土曜日(または日曜日)と水曜日(または木曜日)に配信できたら理想的。紹介する音楽を聴き直す時間も必要なので、その時間の確保も考えなければ・・・。

nori さんがブースト

music+talkを始めるにあたり、Spotifyのサブスクに入ったのだが、便利な面自分の所有しているCDや曲が必ずしもリストアップされていない問題。著作権や原盤権等の問題をクリアするのが大変なんだな~と思うこの頃。廃盤になっているレコードだと更に深刻。

music+talk第9回を作成しました。
今回はマイケル・ナイマンを取り上げてみました。お時間のあるときにお聴き下さい。open.spotify.com/episode/1wNvK

music+talkの第9回目の審査中。
今回はマイケル・ナイマンの曲を紹介します。

music+talk第9回の選曲を考えているのだが、皆さんはマイケル・ナイマンとい作曲家を知っているだろうか?

Music + Talk第7回の審査終了。
審査中に聞いて欲しい曲が1曲頭の中に出てきた。映画音楽つながりでこの人は外せないと思っています。曲ありすぎてどうしよう?

Music + Talk第7回を作成。
審査に時間が掛かるので待機中。

東京都4228人。重症者277人で過去最多。自宅療養・自宅待機の方々も大変だが、病床数の確保は果たしてどうなるのか?対応する先生方の人数確保はどうなるのであろうか?

コロナ禍ということもあり、午前中はオンラインでネットに関する研修会,午後はチームでのビデオ会意義が3時間行われた。疲れているのにMusic+Talk作りたくなるのは何故だ?

東京都4220人。重症者268人。数は減ってきたものの、今度は自宅療養中の緊急搬送が気になり始めた。nordot.app/802725772834668544?

教員免許更新制度廃止が決定された。「発展的解消」の意味がよく分からない。研修といった意味では良かったと思うが,研修のためのスケジュール調整は国が考えている以上に大変でしたね。news.biglobe.ne.jp/domestic/08

キャノンファンとしては楽しみの一つ
キヤノンが動画機能を強化した「EOS R5c」を2022年のQ1に発表?
digicame-info.com/2021/07/eos-

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。