新しいものから表示

オートリバース 

いじくり回すこと小一時間。真ん中の白くて大きな制御ギアにレールがあって、ベージュの部品がその内側に入り左上がりになるとフォワード、外側で右上がりだとリバースになる。その切り替えはどうやらソレノイドを開く回数もしくは時間でできるっぽいです。現在の状態は別のとこにある電気スイッチでわかるのでソレノイドの動きはマイコンで制御してるんでしょうね。おっもしろいなあすごい仕組みだなあ。考えた人どんな脳なのだ。

グル民の吸血鬼ならトマトじゃなくてビーツかな

@Hikc 軽だとキャンカーの漠然としたイメージほどむっちゃ高いのじゃないのもありますね。運転席から後ろがフラットに畳(のような床材)敷きになってるやつ、いいなあと思いました。

@Hikc 乗用車並みとは言わなくても坂道がギリストレスにならないくらい走ってくれるとありがたいですねえ(と言って自分が買うわけではありませんが、笑)。

Walkman 701C 1号機の速度低下問題は満充電の電池に交換したら直りました。ほっ。バッテリーランプが点いてても早めに力尽きるみたい。

展示会で軽キャンピングカー見てるとコンパクトにいろんなアイデアがあって楽しいのですが重量に対して走行パワー感は大丈夫なのだろうかというのがいつも気になります。

「〇〇を抑えて1位になったのは?」ていう記事見出し飽きてきました。

ネブカドネザル(眠いけどまだ寝ない)

@taskumalpha スジ入ってますねえ。テープ表面の平滑さが全然違っててびっくりです。使うと磁性体が剥がれて機械にくっつくという書き込みも見つけて怖すぎて試せません(笑)。

お安いカセットテープはどうなのか 

ジャンクWalkman買ったときにおまけにいただいたHIDISCのカセットテープ、あまりいい評判は聞かないけど実際どうなの?と開けてみました。

使う前にまずリール穴に指突っ込んでリーダーテープを巻くと思いますが(巻くんだよ!)、この時点で何とは言えない微妙な違和感を覚えます。外装の成形もよくみると粗い。

そして出てきた磁気テープ、上がmaxellのUR、下がHIDISC。この時点でほぼこれをデッキに入れる気が無くなってるので使用感はお伝えできませんが実際使ったらどうなんでしょうね。

山田尚子監督とたつき監督は今すごい好きな製作者さんなのでつい推してしまいます。

昔好きだった監督さんみたく変な方向へ行かないでねと願いながら。

実はデビューごろの小さい会議室みたいなとこでのライブに行ったことあるです。当時からかわいい。

マクドナルドの謎メニューといえばフランクバーガーが一番じゃなかろうか。(細長いバンズに切れ目を入れソーセージが挟んであった)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。