新しいものから表示

@harmonix_tm 恥ずかしながら頼朝があの人だというのインタビュー観るまで気づきませんでした(笑)。

平家物語よいすね。最初は誰が誰やらだったのが気づくと「しげもりぃぃ…!!」「あつもりぃぃ…!!」てなってました。

熊本だとミスミってお店が見た目ほぼAppleストアなんですが、ああいうお店はトレードインとかもやってるのだろか?

じゃんぱらは使わなくなったポータブル系オーディオ機器も意外にそこそこお値段でいろいろ買い取ってくれたので印象よかったのですけど、ソフマップの買取りは…。

説明書を読んでたら「10時間をめやすにクリーニングしてください」とあって、あれそんなに間隔短いんだ?と思ったのを機にオーディオテクニカのアレでお掃除。ピンチローラー拭いた綿棒は少し茶色に。昔はあんまり気にしてなかったなあー。

けいおん!の曲の歌詞で「Clap your hands!」てところがいつも「東急ハンズ!東急ハンズ!」に聞こえるって話はしましたっけ。こんばんは、もたーるです。

MD Walkmanの軽薄短小化 

MZ-E3(1995年、170g)
MZ-E55(1998年、80g)
MZ-E909(2001年、50g)

カセットWalkman含めて1980年代末から2000年代初期にかけての技術のつっぱしり方すごいですよね。同じマグネシウム合金ボディとはいえE55はまだ中身の詰まった機械だなーと感じるのですけどE909はまるでお菓子の空き箱を持っているよう。これで電池が入ってディスク回して音が出るんだからまるでマジック。

これさらっとすごくない?

ソニー、世界初「2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサー技術」を開発dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

一足早くクリスマスプレゼントいただきました。初めて見ました。恐れ多くて使う度胸がない(笑)。

@goshima 自分のRTS IIはメンテできるうちに、と京セラさんに預けたらシャッター幕破れて帰ってきて部品なしでそのまま眠ってます。チタンの薄膜らしいですけどまだあるのかなあ。あるにしてもお値段かかりそうですね…。

CONTAX RTS II はうちにもシャッターが壊れちゃったのがあります。使ってて一番気持ちよかった機種だなーと思っています。

シャッターボタンがものすごくフェザータッチで、触れただけで半押し、そこから撮ろう、と考えた瞬間には意志の力でシャッター切れてるみたいな。直るといいですねえ!

mstdn.guru/@goshima/1074782026

@motarl 20MBで20万円だった記憶。そして「20MBあれば一生使えますよ!」と言っていた記憶。

スレッドを表示

うちのeneloopも代わりばんこに使ってるので2006年とか2008年とかの記入あるのいまだに使ってます。

eneloopの充電器を探してたわずかの間に充電したいeneloopが行方不明になる不祥事

俺も引退か〜(爆発

気のせいか、バッテリーがふくよかになってらっしゃるような…?

mstdn.guru/@saitakenb/10747241

ATRACの音が悪いと言われた原因は 

最初期のVer.1でエラー対策のデータ冗長性のために同じデータを2つ書き込んでいた、当然圧縮率は2倍になってた、ときの評判が後々まで悪いイメージになったのだそうです。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。