新しいものから表示

あーでもecho手に入ったわけだしこれを機に部屋のライトをスマート化するのも手かもしれない。
液タブ使ってるとライトって結構面倒な問題なんですよね

うちの段ボール用のダンちゃんがこちらになります。なんか中華サイトで1000円くらいだったのでツイツイw mstdn.guru/media/z9CSI5JF8RZ19

しかしAmazonechoって割りと音が良いからコレ自体をBTスピーカーみたいに使えると割りとありがたいところもあるんですがw

うおおお!iOSでSiriを使ったキンドルの読み上げ機能がやばい!もちろん文字ベースじゃないと難しいんですけど要は本がラジオに変わるわけで電車移動中とか目を瞑って休めたまま本を読めるわけでかなりすごい!

と教えてもらって感動したので歓喜のツゥート

あとひつにトゥートしたMSから出てるロジのflowみたいなソフトなんですけどすごく設定簡単にできたので非常に良い感じです。
遅延も今のところあんま感じないかなぁ?

nj-clucker.com/share-mouse-key

AmazonEchoの招待メールが来たのでどうしたもんか悩み中…と見せかけて4000円引きだしそりゃ買うよねw mstdn.guru/media/eBLI1P27z-8sb

ちとflowで思い出したのでなんかいい感じのフリーウェアないかなぁというのでちょいメモ

2台のパソコンでマウス・キーボードを共有するソフト Mouse Without Borders nj-clucker.com/share-mouse-key

うーんyoutubeの登録チャンネルの所が本日投稿分に関しては時系列にそって全部表記されるけど24時以前のものに関しては昨日投稿分のアルゴリズムで一部表示になってて、すごく見づらい。 ってかいうか24時以降に帰宅すると先日分は9割位見れないんだけど、コレ戻せるんだろうか。

精神的に机の前に座って仕事したくないときにはipad版クリスタで作業ってのは非常に良いなぁ

というかこういう選択肢もできたのがデカイ。 ペン入れまでやるのはちょっとしんどいですが、アイデア出しとかそういう一番精神的にきつい作業がこっちでもできるのは大きい。

個人的にはFaceIDとかanimojiの機能を使って目線だけでKindleのページ送りとかできるようになってくれると良いかなぁとか

たしかに字面がいいからって「スマートスピーカー」のことを「Aiスピーカー」っていうのにはすげぇ違和感がある。
そういう意味じゃ音声認識ができるスマホはAiフォンじゃないのかって話で…
あ!手元にあるのはアイフォンじゃないの!

お後がよろしいようで(ドヤァ…

ちなみにios版クリスタはキーボードショートカットも使えるのでこれは神!…って思っていたんですが、実はショトカのctrlキーが全部cmdでしかも両方のキーが別扱いになってるので実質普通のBTキーボードとかUSBキーボードだと結構しんどいという罠。

っていうかPS系のショトカの基本の拡大がcmd(ctrl)+Spaceなんですが、コレcmdから入力するとiOSのスポット検索が発動するのでSpaceからcmdを押さないといけないっていうダブル罠

まぁ今後にちょっと期待してキーボードはしばし封印って感じです。

youtu.be/oZMgPtNJwVc

ちなみに現状上位バージョンでしか使えない2DLT(写真とかを漫画で使えうモノクロ画像に変換する)3DLT(3Dモデルを漫画に使えるようにモノクロ画像に変換する)がそのままipad版で使えるのがすごいよなぁ。
とりあえずクラウド連携が上手く行って無くてPCに書き戻すがすげぇ面倒ってこと以外本当にipad版クリスタは非常に便利。

しかしipadでクリスタがほぼ使えるようになったのでワークフローが変わるなぁコレ。 

クリップスタジオペイントがios対応になったのはすごいんだけどホボほぼ2DLT、3DLT含めたフルスペックで使えるってのは結構すごい。

反面キーボードショートカットがの修飾キーがcmdキーでctrlキーと別扱いになり純正キーボード以外だとデフォだとショトカが効かないというオチw
あとなぜか制作作品クラウドがきちんと作動しなかったり、ios標準のファイルも非対応という微妙さもあるんですがやはりWINアプリがそのままIosに持ってこれてるのが非常にすごいところ。

しかし、こうなってくるとスペック高い現行版のipadproも気になってくるところだなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。