ChatGPTとかで日本語が怪しい漢字になった場合一回グーグル画像翻訳で英語化ーその後再度日本語化で割とどうにかなったメモ

AI相見積もり。どこの画像生成系も質が上がってきたのでこの辺で複数同じプロンプトでぶん投げて調整するとかなり楽になってきたなぁ。

まぁ課金している分元も取らねばというのもありますがw

NAVITIMEのウイジェットが指定駅の時刻表表示ができてなかなか便利
この手のやつで一番良かったのはGPS使ったGoogleの付近の公共機関の時刻表だったんですが終わって久しいので久々に使えるウイジェットって感じ

これ複数置けるのも便利なんですよねぇ

Hitem3Dなかなかすごい。
というよりnanobananaで三面図が行けるからそのまま整合性の高い情報量増やして、AI3Dモデルサービスと連動出来るのでこの辺がワンパンなのはかなりすごいなぁ。

2D絵をTripoで3D化してそのままA1miniで出力。
これ一発で出来るのはすげぇなぁ。というのとTropoV3で髪の毛周りとかがかなり強化されていてすごい

ついでにgeminiで提案された手段を、提案ついでにやっといてよって投げたらそのままやってくれた。

いやーラクチンラクチン

っていうかこれをGmailのAIで一発でできりゃ最高なんけどなぁ

スレッドを表示

そういえば便利なAIの使い方として営業メールなのか詐欺メールかわかりづらいメールとかの「原文」をそのままgeminiにぶっこんで、これは信用できるメールですか?とみてもらう(リンク先とメールの経路とかもgeminiの方で確認してもらう)ってのが非常にいい感じに使えてて良い

刻田門大(guru用) さんがブースト

きましたねーQIDIの新3Dプリンタ。早割とはいえ4色マルチで8万円台はすごいなあ
jp.qidi3d.com/products/qidi-q2

結局ChatGPTとManusとGoogleAIProをサブスクしてしまったという罠。 でもまぁ用途の違いとか複数分散させて思考を観たりしたほうが結果良かったりもするからまぁ様子見つつ試しつつ都いう所
いうて3個でも月1万位だからそこまできついというわけでもないしなぁ

ありがとうclaude 

以前から使ってたchrome拡張が使えなくなったというか開発者が保守をやめてしまったのでどうにもならなくなっていたのですが、そのままURLのリンク指定してclaudeに丸投げしたらとりあえず動くものが出来た

以前一回同じくフルスクラッチをclaudeに頼んだ時もできたんですが、こういうのが一発で出来るのはほんとすげぇなぁ

知人がスターリンクをマンションの高所で使っててこの手があったか!と
確かにマンション共有回線だと遅いし、高所だと空の向きも気にしないでいいもんなぁ

あとは出来上がったスライドをまたnotebookLMに放り込んで修正案を出してもらいつつ、出てきた修正案をManusに突っ込むという必勝パターンでプロトタイプをブラッシュアップ。この後に実際に使うものは修正していくんですが
正直他の事しながらこれができるのでマジでラクチンである。

ちなみにここでnotebookLMにスライドの内容とかをざっくり詰めてもらってからmanusにぶっこんで一旦スライドにしてもらうというプロトタイピングとしてはほんとマジ優秀すぎィ!

スレッドを表示

notebookLMは直接画像とかを読み込むことはできないんだけど、いったんGoogleスライドとかに入れてしまえば、手書きのメモとかでもある程度内容把握してまとめてくれるのですげぇ便利なことが多い。 特にこの手書きでまとめたものから正式なスライドとかにすることも多いからほんと助かるのよねぇ

しかしFMVの軽い奴が700gないくらいで、これにワコムのmovink(420g)をセットすると1kgちょいでPCと液タブ環境が作れると考えるとかなり魅力あるなぁ。

へーバンブーのAMS互換品なんかあるのかーというのと、だからハードの締め付けを厳しくしたんだなぁと納得

BLV bmcu 370X オープンソース AMS MMU ソリューション bambu lab AMS lite 370 130 BMCU370 AMS LITE サポート オートリフィルファーム - AliExpres... ja.aliexpress.com/item/1005008

ういう感じでChatGPTで作ったイメージ画像は良く説明が英語のままなんですが、いちいちChatGPTに投げるんじゃなくて、そこでGoogle翻訳の画像変換を使って全部日本語に戻すという技が使えるのでかなり楽に。
いやーほんと資料作りがすげぇ楽になったなぁ。

まぁしかしAI使って色々と楽になってるはずなんだけど、クソ忙しいのはなんでなのか

まぁ34連勤ー8連勤ー25連勤中のラスト25連勤であと1週ちょいでなんとかゴールが見えてるからなんとかなんとか。

なおその連勤は連勤として自分の作家仕事もしつつっていうもうねぇw

まぁでもこれだけあれこれやっているのは果たして使いこなしているといえるのだろうかw

というか、もうちょっとうまい方法もありそうな気もする

ただ、あんまAIフルオートで偏りすぎるのもなぁーというのもあるのでなかなかその辺はできたものとかを観るかどうかというのが重要だなぁと

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。