漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
本日作ったものはこの辺 ニトリのケース後ろには爪を通す穴ついててこれで上下ロックができるのですが無くしたので作りました あとは左右かためれば安定性増すんですがこれは穴を開けてボルトナットでやった方が早そうだなぁ
プライムデーで買った3200円のブロアも届いたのでインパクトとセットで。まぁ互換バッテリーは正直おっかないところもあるんですけどねぇ
なんかツイッターの調子悪いと思ったらオチてるのか
ダイソー棚は横のアタッチメントで固定力が上がったのでケーブルを通してusbーcタブレットスタンドに変わりました さらにアタッチメントを作って一段で二個タブレットを入れれるようにしたい所存
enderのフィラメント送りをアルミ製のものにしかしこうしてみると前のもボロボロですねぇ
ゲームチャンジャ https://mstdn.guru/@montatokita/105038106041311042
どうもこんにちは ゲームチェンジャーです いやいっつもゲームチェンジャーって言葉を聴くとこいつを思い出します
ただコレは全てにおいて言えるのですが「創作物」は「自分の分身」ではなく「自分と何かの掛け合わせ」なので分身で作ろうとするのは毎回腕を切り落としてるような物でマッハで枯れます。
当たり前の話ですがアウトプットにはインプットが必須というわけですねw。
動画見るときは仕事で「こんな感じのお願いします!」っていう時にそういう動画を解像度上げて沢山見ることするなー。1フレーム単位で見たり
コンテンツに係る人間が自分の関わるコンテンツを見るかどうかってのは、タイプにもよるというか大雑把に言えば分析メインで考える人は情報があれば精度が上がるので見た方が良い。逆に感性メインで作る人は見なくても別の媒体から感性に刺激とイメージを膨らませらせるので変に偏ったジャンルの情報があるとイメージの方向が偏るので無理に見なくても良いって感じかなぁ。
ちなみに自分は仕事内容で変わるのですごく見るときもあれば全く見ない場合もあります。
例えばデザインのときにはスゲェ見るんですが、漫画のときは同ジャンルをあんま見ないとか。
そういえば昨日の仕事帰りに松屋でステーキ丼を食べたんですけど見た目以上にビックリするくらい普通でした。松屋で普通ってのもある意味珍しいとは思うのですが
さよなら世界 まぁこのほかにgoもriftもあるんですけどねw
評価します(ニッコリ
あげちゃったんすね
チキンナゲットが世界で初めて成層圏に到達 ナゲット88万個分の高さ #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/19058399/
やったぜ
アリエクからスマート温湿度計が届いた四個で15ドルを2セット 色々と仕込みたいところ
そういえば余ってる布団乾燥機を3Dプリンタに使うのはどうだろうとふと思いつき
プライムデーはDIYと工具の一点突破で狙ってましたw
そしてこちらが1204円のトリマー まともに使えるかは不明w
こちらがプライムデーで買った1104円のインパクトになりますまぁその後二個5000円のマキタ互換バッテリーと三千円の充電器と3400円のブロアを買ってしまったんで追加分がデカいことになってますがw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。