新しいものから表示

色々とありましてcintiq16が手元にあるんですけど買ったわけじゃ無いので散財では無い。(むしろ仕事)

まぁでもこの値段なら中華液タブよりも安心できる感はあるなぁ。

あとやっぱ4k環境って割とpcリテラシーが低い人にはホント難易度高いよなぁと思うことが絵描きのサポートしててで多々あるのでそういう意味でも敷居はかなり低いかと

あーでもこの辺のn4100とかPentiumとかのatom系列のCPUでChrome使うと地獄の未来しか見えないのでそれもそれでキッツイなぁ

それとももう少し変わってるんだろうか

そ言えばサーフェス GOのPentiumgoldとドスパラのraytrek10インチだとCPU的にはraytrekのn4100の方が上だけど乗ってるGPUはPentiumの方が上で非常に悩ましい。

まぁ迷った挙句べつにいらないかなぁ感も出て来ちゃってるのでそこもそれなんですがw

iOSのG Suiteがもう少しまともならiPad Proだけでいいんだけどdocsとスライドが微調整くらいしかないできないし、実質フォーマットが決まってるところに入力とビュアーがせいぜいだしなぁ

ただiPad ProがUSBーcになったのでデジカメ周りの接続はすごく楽 直結からLightroomCCが非常に便利

USB-C充電は神ですよ! それをいち早く採用したワコムモバイルスタジオというハードがありましてね(なおほとんど採用のないPD20V5A=100Wで少しでも低いと通電すらしない恐ろしさ。)

しかしこうして年が明けてみると漫画だけ書いてる時期には想像もしてなかったんですがイラレを使いデザインしてライトウエーブでモデルを作りスプレッドシートで書類と出欠管理をし、グーグルスライドでスライド作って、rushでGoPro動画とか教材動画を編集してるとは思わなんだ一年だったなぁ(今更

飯塚さんは引退するしクッシーは新日離脱するしカープに人的補償で長野くるし今日はなんかすごい日だなぁ

ちなみに僕はというと年末年始で肩が限界超えて痺れが出てしまったので治療に行ってました。

やっぱ40過ぎたらマメにメンテ行かないとダメっすねぇ

なるほど グーグルフォトの顔認識で自動で判断して相手側に共有するわけか

アマゾンのユーザー質問が本家から飛んでくるみたいなもんなのかしら

刻田門大(guru用) さんがブースト

この手のユーザーコンテンツ系サービスは「馬鹿に見つかる」までの先行者ボーナス時期に使うのに限る

おーい磯野!野球やろうぜ!のノリでw

まだスリーストライクじゃない あ、とおもいきや3回目w

なんかロシアあたりのcodecをまとめで入れられるソフトとかあったなぁ

TVスペシャル版仮面ライダー龍騎ですね(ニッコリ
まぁあれは最後だけだったんですがw

あとechoplus届きました。たしかに普通のより音が良い。
bt受信機と送信機でなんか上手いこと繋いでも面白そう

しかしVRで一番想像外だったのはVRはあくまで自分が体験するためのモノというイメージだったんだけどゲーム実況以外で、VRで変わった自分を見せるってジャンルが成立するってのは想像できなかったなぁ。

そういう意味でも非常に面白いなぁというかこの想像の上を超えてくるのがテンションあがるしビンビン来る醍醐味だなぁ

kissMのファインダーが老眼気味の所為か見えなくてすごく困っていたのですがよく見たらファインダーの下に調整スイッチがあって弄ったらドンピシャで見えるようにできたという今更ながらの衝撃

自分もechoplusのやすさに負けてついつい購入

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。