新しいものから表示

かわリュのカバーのところにピンバッチつけようと思うも厚みがあるのでなかなか苦労していたのですが、ピンバッチのデフォでついてるやつじゃなくてクラッチタイプのやつを使うときれいにロックできることが判明して凄いいい感じにカスタムできました。

こいつになりますのでよければ~

ピンバッジ_pinsmarche の ピンバッジのキャッチ留め具デラックス薄型クラッチ銀色10個セット を Amazon でチェック! amzn.to/2DVj5jV

mstdn.guru/media/KBcsuLDiSxYJ3 mstdn.guru/media/4mMptVrx57wz3

ヒャッハー!雪だぁ! ということでコンデジを外でRAW撮影→USBでipadと接続→LightroomCCでそのまま現像→photoフォルダに書き出し→グルドン という流れでできたのがこちらになります。 mstdn.guru/media/ORnqTAaCOXVMZ mstdn.guru/media/fWplQjqihm1au mstdn.guru/media/CcEOJt47rCJxJ

極暖ヒートテックを今まで地肌にそのまま着ていたのですが、いまいちしっくり来なかったのですが、極暖の内側にエアリズムとか薄手のヒートテックを着るとこれがなかなか収まりが良くて良い感じ。 見た目もあんま透けませんしねw

あとなんか他の作業とかしてるときにメールでキーボード打ち始めるとものすごく気が削がれるので音声入力でやっていたりというのも 

刻田門大(guru用) さんがブースト

最近、色々な人が音声でのテキスト入力を導入しているのって、パイロットの反応速度に機体がついていけなくなるという、ロボットアニメの王道展開感がある。

物理キーボードやフリック入力といった操縦方法では応答速度に限界があるので、それを越えるために音声入力を使っているような。

やっぱアップル純正のカメラアダプタ(Lightning→USBのアレ)経由でデジカメのRAWデータをぶっこ抜いてそのままLightroomCCで現像するのはすごく楽だし楽しいなぁ。 あといちいちSDカード抜かないでいいのは本当ストレスが無い。
というわけで小滝橋二郎の豚の良さを強調してみましたw mstdn.guru/media/fZZnQ-XHwykj1

ちなみにSITPACKは悪いものではないと思いますがやたらに重いのとサイズ感もありあんま使えないという有様でした。 

その昔マクアケっていうクラウドファウンディングサイトでクッソ待たされた挙句に1万くらいしていた折りたたみ椅子のSITPACKのパチモノが1,600円で売られるようになるとはw 
っていう愚痴というか諸行無常感

A Plus Smile の A Plus Smile モバイルチェア ポケットイス ポータブルチェア 携帯イス 折りたたみ椅子 アウトドア 簡易... を Amazon でチェック! amzn.to/2E2CKNN

確かにほっときゃつくと思えばイライラも結構しなそうだし

刻田門大(guru用) さんがブースト

ゲームオブスローンズってPrime Video に来てたんだ。早速昼休みに見ようっと。

刻田門大(guru用) さんがブースト

【不定期掲載】アイコンは大事ですよ~というお話。

グルドンにいらっしゃって間のない方々の中にアイコンが真っ白な「トーフの方」を時々見受けられます。

アイコンは名刺のようなもので、ほかの方から見た時にニックネームやIDに比べてアイコンが大きく印象に残ります。
トーフのままにしておくと、他のトーフの方と同じ人に思えて印象が残りません。
Twitterと違ってグルドンだとローカルタイムラインで流れる方々並みんな知り合いになるのでフォローとか特に必要ない代わりにアイコンで個性を表すのが大事になるのです。

どうか、「周りの仲間から見た時に自分は識別されるか」を意識なさるようお願いいたします。

RX100の1インチセンサーってすごそうだなぁーとぼんやり思っていたのですが、よくよく考えてみたら手持ちのNikon1がまさに1インチセンサーでずっと使っていたじゃないかと気づく罠。 というか今までもっと小さいもんだと思っていたというところも…(汗) ちなみに動画性能は正直ガッタガタなのでそっち方面には使えませんw

Echo目覚ましは声でそのまま設定できるので便利。 なお止めるのも音声なので起きる前に無意識に止めてることもちょいちょい…w

もともと別だったテレビとビデオが自動的に内包されたような感じで、家電にこの辺のを仕込むのが普通になりそうな感じですね

刻田門大(guru用) さんがブースト

冷蔵庫は縦長だから縦長動画の需要がここにあるのかしら

確かにこれは良いアイデア コメント読み上げみたいな感じでうまく外部ソフトとかと連携できないかなぁ

刻田門大(guru用) さんがブースト

YouTubeの字幕って自前のGoogle音声入力で自動生成とかならないのかな、そしたら翻訳も何とかなる気がする。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。