新しいものから表示

PHOTOSHOPのブラシプリセットにフォルダ分けができるようになって鬼便利やんけ!(熱弁 ブラシストロークのスムージングに関しては様子見

freesoft.tvbok.com/win10/probl

mactypeとかのウインドウズのフォント周りを改善するアプリはとかく大型ウインドウズアップデートとの相性が悪いんだなぁ。
実際自分のメインPCもやられてるのでやっぱ外すなり使うのをやめるなりしといた方が無難か。

ドリドライブ

【ニュース・フラッシュ】ロジクール、“ドリキン”土屋圭市氏の助手席に乗っている体験VR動画 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

いや~でも正直このスプリットとフローティングはやはり便利。 というかホントただのデカイiphoneだったころから比べると隔世の感がありますねぇコレ。 まぁ僕初代ipadかって速攻でバージョンアップ切られた憎しみで全然買ってなかったんですがipadProは非常に良いです^^。

 まぁ今だと1世代前の12.9インチが結構オクとかメルカリに(ry

逆にスプリットスクリーン+フローティングの難点と言うとこの状態でフローティングウィンドを使うとフローリングウインドウ表示時には下のアプリを直接さわれないって事
下のアプリを触るとフローティングが引っ込んじゃうんですよね

…って考えるとKindleアプリスプリット対応しないでほしいなぁw
まぁどうしてもっていうのであればKindleのクラウドリーダーでwebブラウザから見る感じかな?重いけど。

mstdn.guru/media/awIbP_2azw9cz

なるほど昼はKindleで試しただけだったのですが、iPad Proのフローティングウインドウはスプリットスクリーン対応していないiPhoneアプリでも強制的に上に乗っけることができるわけか。
これは相当に便利+ってことを考えると応用範囲はかなり大きい。

ちなみに今回はゲームとかiosのインスタアプリにGoogleKeepを乗っけてメモ帳とかに。

mstdn.guru/media/Vbmj94jhr1pGm mstdn.guru/media/lQxvsbzFYgRJO

まぁでも何がipadメモで楽かって、そのままiphoneに同期できることよねw

ipadでメモってiphoneでカンペにするというw

ぬおおお!iPad ProでのスプリットスクリーンにKindle対応してねぇ!

…って思ったんですがフローティングウインドウは聞くのでそっちにメモ書きすればキンドル見ながらメモ書きできるということに気づいてかなり便利マン(画像はサンプルです mstdn.guru/media/nx2s_wQTn1zVX

確かにずーっと撮りっぱなしとかにしといて最終出力として30秒とかそういう感じだったらまだイケるんですが、やってる最中には厳しいなぁ
ってかバージョンアップせねば

刻田門大(guru用) さんがブースト

30秒かスプラトゥーン1試合とかにならんかな?
試合中に長押しはキルされたときくらいしか押せない気がする

あとしれっとLightroomがクラウドベースのものとデスクトップベースのものに変わってるのかコレ?

この「選択とマスク」自体はちょっと前から(2016だっけ?)できるようになってるんですが、昔だったらその機能だけで食えるレベルだったものが2,3時間触ればできるレベルになるっていう結構すごいしヤバイ機能だったりします。

こーりゃ大変だわw

iPhone Xの日本向け割り当て台数を中国の通関報告から予想する - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

なのでフローティングはあくまで見るのメインで使ってあげると割と便利って感じかぁ

ちなみにこのフローティングスプリットスクリーンの類はiPadアプリじゃないと出来無いというのもちと注意

mstdn.guru/media/qspCnjBD8k6ug

ソフトキーでやっちゃうとこのザマで一回入力するまで何度も表示されちゃうっていう罠

防音マスクないし喉に直接振動を感知するデバイスとかからの入力とかそういう方向も有りかなあってのも。
まぁどっちにしてもある程度練習とかは必要にナリそうですけど

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。