新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

仕事で20年近くIllustrator使ってるきているのに「A」「V」で選択ツールやダイレクト選択ツールがショートカット出来ることに今気づいた。目から鱗!!!

大体写真撮ったら読み込みはiPad ProでやってそのままLightroomCCで現像してるのですがいちいちiPadの写真に取り込んでLRにもっていくの面倒だなぁとふとみたら読み込み先を選べる!ってことはそのまま直でいけるのか?!

と一瞬歓喜するも単に写真内のLRフォルダに読み込むだけだったというオチ。まぁそれでも悪いわけではないんですがー。

ちなみにLRCCで直読み込みできるのかしら?と思うももちろん読み込みできるのはフォルダまで かめらから直読みできるとかでそんなことはなかったオチ

そういえばkissMって写真撮る時に拡大いちいちタッチパネルでやるのめんどくさいなぁと思っていたらボタンカスタマイズであっさりmーfnに配置できることに今更気づき超快適に

そういえばフリクションペンは熱で消えるのは知ってる人は多いんだけど、コールドスプレーで消えた部分がもとに戻るということを知らない人は多い。

が!まさかのシェア傘サービスが我が街にも!

まぁ僕傘さすのあんま好きじゃないのでノー傘で歩いてますw

動いちゃうんだなコレが (クラファンで購入、ワコモバでの動作確認済み

刻田門大(guru用) さんがブースト

4K液タブもこれなら動くんすかね?

刻田門大(guru用) さんがブースト

27000mAhのハイパージュース

ノートPCからスマホまでコレ1台!最大出力130W、持ち歩けるモンスター級のUSB-Cモバイルバッテリー「HyperJuice 27000mAh」 appbank.net/2019/10/17/goods-b

気がついたらef-mレンズがじわじわと増えていましたw
扱いが楽なのも結構良いんですよねぇ

刻田門大(guru用) さんがブースト

アマゾン見てたら、EOS Mって純正レンズも結構安くて良心的やなぁ…(; ̄▽ ̄)

EOS Rが出て、EOS Mが無くなるんじゃ?って言われてたけど、EOS Rシステムなんて、レンズも高過ぎて普通の人はなかなか揃えられないので、お手軽にキヤノンの色が手に入るEOS Mシステムはなかなか良いと思うんですけどね(*>ω<)

シグマの3本が加わって、意外と盤石に…?

もしくは素直にgalaxybook12をつかえというところではあるんですが、色々とできるんじゃないかと夢を追ってしまったが故のところですw

と思ったんですがUSBーcモニタに給電をした状態でギャラノ8を接続するときちんとdexが立ち上がったので直接給電と接続だとdex起動しないみたいですね。

これでかつる!

と思ったんですがさらに罠があって、これでキーボード繋いで変換しようとするとなぜか変換候補がギャラノ8側にでるという不具合が発生という。ぬーん。なかなかスマートにはいかないなぁ。

とりあえずiPadで普段のペースよりは落としてゆっくりキーボード入力をしつつ使うという悲しみの結末。

一瞬iPadを外してこういう方法もアリかなぁとは思ったんですが(ギャラノ8をusb-c接続してUSBーcモニタに繋いで使う。充電はQi)できるにはできるけどサムソンDEXが動かなかったりであんま楽では無いのでiPadに戻そう

しかしこうして並べるとなんかこの人、脳の病気でもやったのかなってくらいに文章に差があるなぁw
しかしなんで急に文頭にスペースが入るのかが理由がさっぱりわからないのにはイラつくなぁ。

スレッドを表示

 こういうところ その日の すいみんじかんとかログはみれるんだけど、 他の日との差がグラフで なんとなくにしかわからないのが難点。

あとiPadにキーボードつけてたら変換中の謎の すぺーすが たはつして
すげぇイラつく。

なんなんホント

先月28日に到着してそのままずっとつけたままだったMiband4なんですが本日ついにバッテリーが10%を切ったので初めての充電に。
確かにカタログスペック通り大体20日以上は持つように出来てるからそういう意味でも良く出来てるなぁ。もちろん機能を絞っているとかじゃあ個人情報はどうなのかとかそういうところはあるので万人にオススメというわけでもないんですが、なかなかに便利。

あーそうだ、あとアプリとかが見た目は良いんだけど見直そうと思うと具体的な数値が一覧ででずにグラフだけになったり、UI周りが分かりづらかったりそういうところでちょっともったいいところはあったりしますけど概ね満足

結局ワコモバとキーボードとアダプタで3、4kgコースになっちゃうのが多少なりとも改善されればと思ったんですがまぁなかなかねぇ。 ちなみに自分が仕事で使ってるのはこれの今となっては旧モデルです。

正確に言えば”買わない理由になってしまった”というところ。せめて通電してくれりゃねぇと

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。