新しいものから表示

ちなみにこの形式にすればメインPCはPCじゃなくてipadでもアンドロイドでもどっちでも行ける。

スレッドを表示

基本はパターン2なんですが環境とかによっては安定とってパターン3でも行けそう

と言うわけで手持ち機材で持ち歩き装備が強化できたのでヨシ! いい加減サイズ的に限界きてますがw

とりあえず増加装備としてはHDMIケーブル一本のHDMIスプリッターとHDMIUSBキャプチャカード あとはコンパクトなusb-cHDMIキャプチャカードを入れることで割とどの状況でも対応できるようになったから一安心かなぁ

よし。動作確認完了
とりあえずメインPCからは特に負荷をかけずにミラーリングで右のディスプレイにHDMI出力

で左はUSBキャプチャカードで左のPCにミラーリング画像を取り込んでメインに負荷をかけることなくOBSに食わせることに成功

パススルー持ちのキャプボでもHDMIスプリッターでミラー画像をUSBキャプチャすることもできたので一安心

出先リモートという謎の仕事をここ最近ちょこちょことやっているのですが
使っているZbookX2が流石に長時間になると熱でしんどくなってきましてコレはノーパソクーラーを使うべきか…とも思うも サイズと重量でいえばほぼ変わらない別PCを配信用にするのはどうだろう?という構想メモ。

タブレットをもう色々と使ってきて絵描きタブレットはでかくなければ!信仰もあり今までipadもWinタブもでかいのを購入するようにしていたのですが、ふとGalaxyTabとかでスプリットではないwin以外のマルチウインドウに触れ直すと別にipadがでかい必要あんまないのではないかという気になってきたので多分次のipadは11インチを買うと思います。

で、次のgalaxytabは14.6インチの噂もデてきたので多分そっちを買うと思いますw
キーボードフォリオとか高そうだよなぁ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

出張セットの場合、軽量化と長さ確保の両立とか考えると、ケーブルの多用途性や細さは価値です。
多用途性ではAnker PowerLine II 3-in-1とか良かったんですがUSB PDには対応できず、最近はUSB PD用セットを元にしてmicroUSBやLightningにも変換できる形にしています。

刻田門大(guru用) さんがブースト

細さではミヨシのLANケーブルを気に入ってたんですが、新たには手に入りづらいので、手持ち分を大事に使わないとです >> カテゴリー6 超細径LANケーブル [ZLN-SL6] mco.co.jp/products_lan/zln-sl6

スレッドを表示

@yukinobu ですねw あと場合によっては百均とかにもあったりするので意外と入手性が良いというのもw

@yukinobu 意外とLANケーブルが短くて配置が難しかったりすることがあるのでLANのメスメスコネクタはおすすめです~^^ 自分もよく施設のLANを(ry

@Hikc そこありますよねぇw 自分もまさにその状況でしかも職場によって環境も違いすぎるのでw
結果こんな感じでユニットごとにわけて忘れ物が無いように分けちゃいましたw 

@Hikc かばん固定だと入れっぱで良いんですけど職場の場所が違ったりするのでこんな感じに使い分けるようになってしまいましたw

薬物はこんな感じ
何度かこいつらにも窮地を助けてもらってますw

後ケーブル類で地味に持ってて助かったことが多いのがコレ
普通のLAN、HDMIケーブルと双方のメスメスアダプタ。
コレがあったので普通にケーブルとしても使えるし延長ケーブルにもなるってのはデカイ

あと大粒ラムネは割とこれのおかげで窮地を乗り切ったこととか乾き物でかばんに入れっぱでも良いのが助かってます。

ちなみにこの袋はダイソーのメッシュのやつ。中が見えるのと空気が抜けるのが良い。

出先とかによって持ち歩く装備も変わるんですが結局共通で持っていかないといけないものはこうしてユニット化した方が楽よねぇ

カブの揉め事はほぼコレだなぁ。

「世の中の揉め事は大体これ」見方によって3本にも4本にも見える錯視現象をもとに言い争いをする無意味さ - Togetter togetter.com/li/1721202 @togetter_jpより

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。