新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

TP-Linkの価格破壊っぷりには信頼してるので、ぜひ10GbEを1万円くらいでください

@i10 実際自分が最初にかったのがプラネックスの20000円くらいで電源ケーブルもPCと共通の3ピンのやつで
さらにそいつがほっとくと熱が死ぬのでヒートシンクを筐体切ってつけたくらいの代物だったのでなんか時代の流れを感じますねぇw

@MINE 40度!これはうかつに玄関とかにおいてたら勝手に死んでいるパターンですなぁw

@i10 あ、自分が購入したのがまさにおすすめされた金属の方です これ買ったときに他のおすすめでプラのが出てきてハブもここまで値段が下がってすごいなぁとw

ちなみにGbEが原因じゃね?と気づいた理由は定期バックアップとかを自動化してNASにおくってるときにたまにWifiAPの挙動がおかしくなって家全体が繋がらなくなるという流れで あれ?これもしかしてこっちか?と気づいたという

スレッドを表示

このへんとか。300円引きクーポンついてるから900円とかだもんなぁ。
プラなんで熱こもりそうですけど最近のはそうでもないのかなぁ

TP-LINK の TP-Link スイッチングハブ ギガビット 5ポート 10/100/1000Mbps プラスチック筺体 3年保証 TL-SG1005D を Amazon でチェック! amzn.to/3iMWSpp @amazonより

スレッドを表示

GbEのハブを切り替えてからネットワーク越しに大量のファイルを送ってもとりあえずは今の所挙動が怪しくなることはなさそうな気配。 しかしGbEのハブも下手すりゃ1,000円切ってるからホント時代の移り変わりはすごいなぁと。

スレッドを表示

ちなみにこのタイプのアームは重さにあまり耐えられないのでマイク一本くらいが限界。タブレットはつくけどキーボード付きだと負けるとかそんなもん。
なのでカメラは難しいですかねぇ~(Goproくらいなら余裕ですけど

スレッドを表示

1000円で投げ売りされてたタブレットアームなんですが意外とクリップ部分が開いて12インチクラスのタブレットをきちんと挟むことが出来て驚く。
ちなみにアーム部分はライトでもマイクでもついてくる超汎用のデスククリップアームで先だけ違う感じ

というか自分の机にライトとマイクとタブレットで三つ同じアームがついてるってのもなんともw

ちなみにこいつ

マイクロソフト の Xbox ワイヤレス アダプター for Windows 10 を Amazon でチェック! amzn.to/3pgy4IJ @amazonより

初代ocurusRiftを購入した時に付属の箱1ゲームパッドが日本だけ技適の問題で無線接続しないと言うクソ仕様だったんですがふとみたら箱1コン用の接続ユニットがあったので購入して数年経って初めて無線接続できるように
ちなみに後期型はBT内蔵だったはず コレ初期型なんで専用無線か有線対応なんですよべ

あ!片付けてたら使わなかったメープルが出てきた!これを悪魔召喚ファミチキサンドに使えばよかったなぁ
まぁ常温で机の上に置きっぱだったメープル袋が食えるかどうかはともかくw

とりあえずAmazonで安いGbEハブ買って様子見。

なんか無線LANの調子がわるいなぁ…と思ったら原因は無線LANのAPに接続していたGbEハブだったっぽい

@pomezoo むしろ油オン油にタンパク質にタンパク質って感じがw

刻田門大(guru用) さんがブースト

ファミチキを肉まんで挟むという罪深いことをする人が居ると噂で聞きました😰✨

ファミチキバンズがなければファミチキで挟めばいいじゃない(悪魔の誘い

刻田門大(guru用) さんがブースト

ファミチキバンズマジで売ってないうえに傘とられたアカウントがこちらです

で、多分ipadからiphoneに充電できるようになる!って話で理想だったのはこのワイヤレスパワーシェアであってUSB-CーLightningケーブルの有線接続じゃなかったと思うのよねぇ。
まぁそもそもipadに無線充電はないから無理ゲーじゃあるとおもうのですがw

地味に便利なgalaxyfoldのワイヤレスパワーシェア。
この状態でFoldからiphoneに充電ができるのですが、ライトニングケーブルをわざわざ用意しなくても最悪充電できるというのがなかなか便利。
Foldの方はもともとバッテリー容量が多いってのもあるのですが、PD充電するとあっという間に充電されるのでそのへんであまり気にしなくいてもいいのは楽よねぇ。

ちなみにワイヤレスパワーシェアしつつ、テザリングでこっちのS7+で書類書いたり絵仕事やったりって感じの出先モード

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。