新しいものから表示

マッハ朝食。 今回は2分半準備で1分で食うパターン。

何のことはない卵を加熱して加熱卵かけご飯にしてるだけなんですけどねw 本当は目玉焼きのほうが良いんですが面倒なのでこの白身の内側部分の卵白の濃い部分だけを軽く箸とかで切ってめんつゆが醤油を入れてレンチン2分。 これで一応爆発したことはないですが濃い卵白を切らないと8割位爆裂しますw

引き出しを片付けていたらちょうどM75qに良さそうなものが入ってた
元々HPのゲーミングノートに入ってたやつだったんですけどねw(512GBSSDと1tHDD

これとか超わかってんじゃん!っていうw イヤーほんと凄いわ!

おおーすげぇ!こんなに簡単にできるのが凄いなぁ。
黒バックにもできるのでOBSで字幕だけを呼ぶこともできるしこれは非常に助かるサービスだなぁ

と言うわけで雑にドライボックスに投入 サイズがサイズなんでカメラバックごと入れてます

電気除湿機(物理)をゲット。
コレ2000円しないのは良いなぁ

必殺ダブルアーム!
フレキアームはやっぱ位置決めが難しかったのでコレでかなりカメラとマイクの位置が楽になったなぁ

チャーハン(ココイチポーク三昧カレー+ヒレカツ追加500g)です

飯食ってた時にふと思いついたので応用編。
左側はさっきと同じandroid音声文字入力でのmiracastを使ったミラーリング。画面下はWEB版パワポの自動字幕を使った自動字幕

外部媒体を使うか、あくまでwinの中だけで済ますかってところで色々と応用はできそうな感じはするのとやっぱOBSの使える範囲は広いよなぁと感じるマン。

認識率でいえばやっぱGoogle強いなぁという印象。

横でも縦でもどっちでもいけるのは強みではあるなぁ (スマホを横に倒して範囲を変えただけ

いろいろと配信関係を模索していてツイッターで見かけたリアルタイム字幕を極力簡単にできないもんかなぁということでwinに標準で入ってる接続(miracastの受け入れアプリ)とandroidのグーグル音声文字変換をつかってギャラノ8の画面をミラーリングしてOBSで食わせることで新規のソフトなどを一個も使わずに自動字幕を入れることに成功

ZOOMの場合はアプリ自体にAirplayに対応してるので特に何も用意しなくてもミラーリングが可能です。 やり方はこっちの画像にまとめておきましたのでどうぞ~

アーロンをバラしてメンテ 流石に20年を超えてるので横方向へのがたつきが出ていたんですが座面のネジにワッシャー挟んだらあっさり治ってすげぇなアーロン
ちなみに20年ほぼ毎日十六時間くらいは座ってるのけどこの耐久力である(座面ネットは2回交換しましたが

何の曲入れてたんだろうと見てみたらムネオハウスww

ふと引き出しを片付けていたら見つけたので電池入れたら普通に動いてびびったw

OcurusQuest 持ってる人にぜひ試していただきたいWanderって無料アプリ。
これ何のことはなくストリートビューをVR目線で見るってだけのアプリなんですがこれがまぁ昔住んでたところの風景とかを静止画だけどそのまま感じれて凄くいいんですよね。

oculus.com/experiences/quest/2

自分のiPhoneの壁紙は単色オレンジ 深い理由があるわけじゃないけどデスクトップと合わせると色の違いが分かり易いかなぁって。
でもコレ標準じゃ単色がなかったのでわざわざ画像起こしてwin10の壁紙と同じ色にしました

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。