新しいものから表示

KissMでファインダーに近づくと自動的にモニタがファインダー側に切り替わる機能が割と範囲がガバな為にモニタに使づけても切り替わって困っていたのですが、やっと設定項目が見つかり一安心。 

ここをマニュアルにしてモニタ優先にすればよかったのか…

一応対策としてはストラップをキツキツにしてあげれば固定されるので大丈夫ではあるんだけどコレもこれでなぁ感はある

Oculus questでのテトリスエフェクト楽しいんだけど操作してて親指がスティックのリング部分にちょいちょい当たるのが気になる

で、行き着くところまで行って縦3+液タブのPC サブノートに液晶二枚 見えづらいところにネットブック+サブ液晶で4+3+2枚の液晶に囲まれてた時の環境。 液タブが熱を持つのでPC用シロッコファンを二台で冷やしてました

で、結局全部縦でいいんじゃね?という事に気づき縦3画面+下に液晶タブレット+横に初代ipadを置いたモノ

ちなみに昨日のエッジハイライトを出す為に使ったライトはこのアーロン用のヘッドレストにゴリラポッドで巻き込むように配置してみたら非常に収まりが良くなりました

高速朝飯 30秒で準備して1分で食い終わるのと味覚満足度が高いので夜中に腹が減った時とか朝は大体コレ

結局購入 まぁツーブロックの内側だけなんでさっさとやってしまうかぁ

ライトの模索 こうして自分で試してみるとああいう写真ってこういう感じで撮ってたんだなぁといろいろと面白いw

やっぱ絵と同じで人物の外側にハイライトあると結構見やすくなるなぁ 問題は背中にライト背負わないといけないことだけど という実験中

HHKBの流れと聞いて どさくさ紛れでこちらがウチのHHKBpro2になります。 MOD基板に変更してBTとUSB両方利用可能かつキーカスタム可能なのでEN版ですが右下がアローキーになっており、さらにキーキャップをcherryMXに変更できるものに変更してこのような感じになりました。

そういえば買ったまま死蔵していたアセテートテープをケーブル固定に使ったらビニテと違ってベタつきもなく手で切れるし触り心地と固定力も高くて非常に良い感じ
コレ要は車とかpc内部の配線とかで使われてる絶縁テープです

おいおいおい!いつの間にiosの純正booksってPDFがドラッグアンドドロップで登録できるようになったの?! しかもicloudでPDFの同期もできるじゃん! 

というわけでBOOTHとかで買ったPDF本を一気にAppleBooksに登録。

おかしい…このタップに全部刺さっていたはずなのに整理したら半減したぞ…(あるある

と思ったけど微妙に操作がしづらいのでライトについてた自由雲台をカメラにセット
重量心配だったけどとりあえず問題ないかなぁ

あとクイックシュー要らない気もする

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。