新しいものから表示

というわけでまた机の配置をL字に直し中 充電コーナーのケーブル類は後で直さないとなぁ

Magic Keyboardの入れ物なんか無いかなぁってふとみたら百均ケースがあったのでカットして使ってみる
耐久度と使い勝手は不明だけどまぁ百均だしね

ちなみに最近のかわリュはワコムモバイルスタジオ16インチとAERO15Xを同時に仕込んで移動することが可能ということがわかり一人ウキウキしております。
まぁ込み込み7、8キロコースになるので普段使うってよりはしばらく自宅に戻れない時とかに完全に移動基地として使う用かなぁ

ワコモバで作画しつつ裏でAEROでAdobeっCC使ってデザイン回しつつiPad Proで資料とラフみたいなこともかわリュ一個で、できるので割と理想的な環境になりつつある感はあります。

うちにもヨドバシから荷物が来た!

…まぁオロナインの在庫がなかったからなんですけどw

なんかiPhoneXRでこの位置にあるボタンがすげぇ押しづらいんだけどコレ他のでもそうなんですかねぇ
っていうか滅びろ感強いんですが

Magic KeyboardをiPad Pro用に購入してしまいました。まぁkeyboard folioでもいいんじゃないのとは思うんですけど、さすがに12.9のほうはバランス狂ってえらい重くなっちゃいますし、別に毎回使うわけでもないので特に付いてなくてもいいかなぁと。むしろ描く時にあれ邪魔なんですよねぇ。
まぁ言うてメルカリでジャンク扱いであったやつを直して…って物なので特にかかったわけでもないんですけど、動作確認もしつつ利便性が上がってるのでなかなかに便利。

あとiOS機器同士でのコピペも試しつつ

忘年会の景品で当たったポケトーク 意外と翻訳してくれるw

ヤバイw AERO15Xに91リアフォでの尊師スタイル超最高、というかドンピシャで間違ってキーの誤爆がない。持って歩きたくはあんまないけど…w

ipadの手書きメモ帳ってペンシルタップで起動できるからかなり便利なんですが、タイトルを付けないと何がなんやら…

って思ってたんですけど、よく考えてみりゃ音声入力でタイトル入れればいちいち手からペンを離さずともソフトキー触らないでいいじゃないということに気づき超楽。

出会って半日で分解

というわけで無事に増設完了。しかしかなり分解しやすくて良いなぁってのとm2はSataと違って設置面積が少ないのが非常に良いなぁ

とりあえず1TBのNVMe SSDを買ってきたので早速AEROにインストールマン
流石に2TB二枚とか買えねぇっすよw

というわけでビックで1tSSDを追加。流石にあたりはしなかったけどポイント7000にビックのポイント3000ついたので割とお得に

AERO15xとワコムモバイルスタジオがusbーc一本で繋がるのが最高すぎる
これがやりたかった…

AERO15x到着〜 うんこのスペックでこの軽さはなかなかいいなぁ

コレとiPad Proとワコモバと… いや持っていけないことはないのが困るw

nikon1シリーズは一時期ボディが1~2万くらいで結構投げ売りしていたのでそれで数が増えました。

レンズ交換式カメラの入門編としてはなかなかおもしろいので試してみるのも良いかもしれません。

そんな感じで部屋を片付けていたら東芝の10インチタブレット用のbtキーボードプラススタンド(スタンド部分が折り紙みたいになってて建てられるやつ)があったのでこっちの方が軽いしちょっとテスト

久々にthinkpadtabletとキーボードを触ってとりあえずatomでも使いやすいように要らんもんを省いたら割とマシに。ただこのキーボードが重いのでまともな運用で考えるとなかなかなぁ
あとタッチパネル操作になるとWin版でもやっぱスプレッドシートとかスライドの地獄っぷりはiOSからややマシ程度あんま変わらないのでマウスとキーボード運用…って話になるとなかなかこの小ささが活かせないのが悩ましいなぁ
あとedgeだとグーグルのオフィスの類の挙動がすげぇ怪しいのでchoromeだけどまーなかなかヘビィ

というわけで悩んでいたのですが結局Aero15X購入。 まぁ今使ってたHPのOMENが結構ガタが来ていたというか二年前のオキュラスとセットだったしなぁ。

M555bいいマウスでしたよねぇ〜コレbt接続しつつでフリーホイール切り替えできると言う神マウスでした

なぜかこの後ろのモデルから形状同じでフリーホイールだけ消えると言う悲しさ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。