漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
同じ艶消し黒テープでもこんなに違うのか!と言うメモ左は普通の養生テープの黒中はセキスイのフィットライトテープ右はダイヤテックスの影武者右が中の倍くらいの値段するんですが(700円くらい)光を直撃させてもこの感じはなかなかだなぁ
意外とLEDライト関係って12V駆動できるもんが多いんだなぁ USBの昇圧ケーブルとモバイルバッテリーで問題なく動く感じ…ってそうか車用で使われてるから12Vベースなのね
カッコいいAndroid端末ゲット使い方はコレから考えるw
やっぱリモート仕事は単画面では厳しい。家ならマルチだし自前で持っていくときにははじめから液タブで2画面だから問題ない。しかし出先PCで出先リモートになると強制単画面なのでやはり厳しい。
…というわけでバッテリー内蔵USB-Cディスプレイを追加。一応読みとしてはバッテリー内蔵だったらUSB-Aしか無いPCでも行けるんじゃないかという読みがあったんですが無事にうまく行きガッツポ。
と言うわけで出先装備端末が全てこのUSB-PD100Wのアダプタで充電できるようになったので割と満足ある意味モバイル系の理想ではあるんですがここまでできるまで時間と投資額かかったなぁw
ちなみにWacomMobileStudio13 MBP14 Aero15X ZbookX2 あと場合によってはGalaxyTabS8Ultra って感じ。Ipadはあんま融通効かないので持ち歩かなくなったかなぁ。
仕事で出てるのですがやっとgalaxy TabS8 ultraのケースが来たので外に持ち出すことに成功 tabmateと比べるとサイズのデカさがよくわかりますw
ちなみに書き味は基本今まで通りですがやっぱでかいので描きやすい
airpodmaxの充電具合があまりにも悪いのでマグネット充電ドングルを設置っていうか油断してるとバッテリー切れてるんだよなぁ
ネット用ディスプレイの右端をチャット専用に配置しつつ、powertoysのFancyZoneで枠固定をしたので非常に楽に。なんだかんだスカイプも使うことあるんで結構面倒じゃあるんですけどねぇ。
後コレは前からできると嬉しいと思っていたMacとiPadのキーボードとマウス連携させる「ユニバーサルコントロール」でiPadアプリのショトカをMac側のキーボードでできるのはすげぇ楽コレがすごく欲しかったんですよねぇ
あーなんかyoutubeの動画がガンガンに固まるのはなんでだろうと思っていたんですがおそらくこの画質固定アドオンのチェックが付いてたのが原因っぽい。アドオンが原因だってハナシになればPCだけ重かった理由も納得行くかなぁ
USB dock兼用のスタンドが割と安かったのでちょっと衝動買いちゃんとiPadとかgalaxyタブでも使えるのときっちり急速充電もできたので4500円の割にはなかなかやりおる
ツイッターのコミュニティ内のツイートを公開TLに引用RT出来るという謎仕様で実際やるとどうなるんだろうと思うも
TL上では非表示にされて、やるじゃん!ツイッター!と思うも
クリックしたらコミュニティ内のツイートが表示されて、やっぱツイッターだなぁと思う三段オチ
セブンでスムージーができる様になってたので早速試し
ちなみにgalaxy TabS8ultraはグルドン開設記念販売された例のスタンドでキッチリ使うことが出来ましたw
買っちゃった。なおTabS8ultraはひらP miniにちゃんと入ります
USBPDを汎用コネクタに変換するケーブルで普通にAero15X(1070GTXゲーミングノート)が充電出来たまぁ推奨物ではないのでどう言うトラブルがあってもおかしくないんですがこのPD100Wの小さいアダプタで済むのはかなり楽になるなぁただまぁ自己責任でよろしくお願いいたします
おいいいいいい!コミュニティがメニューに増えたらリンクの階層が増えて奥まったとk路に入ってるやんけ!
なるほどコミュニティに複数参加すると全部まとまってコミュニティ専用のTLに表示されるわけか上のボタンを押せばそれだけのリスト表示になるって感じでこれはなかなか便利かも
HHKBは普段遣いがこんな液タブの上でつかっててな斜めに使うのになれてしまったせいか、これくらい斜めの角度で入力すると非常に打ちやすくなってしまったという罠。薄いキーボードだと机に平置きで問題ないんですけどねぇw
グルドンの通知が消えないとおもったらコレか!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。