漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
前に見かけて気になっていた袋麺の外装が到着一応アウトドアや災害時に袋麺をセットしてお湯を入れれば袋麺がそのままカップ麺になるってやつしかしこのモビロンバンドでのバネ機構や閉じるためのスマートさとか良くできてるなぁ
ちなみ揮発具合もチェックするために今の水位をメモとりあえず一日様子見
と言うわけで良く使う溶剤を早速スポイトボトルに問題なければこのままコレで使うことにしよう
前から欲しかったんだけど名前がわかんなくて買えなかったものをやっと入手 ドロっパーボトルとかスポイトボトルというそうです
一仕事終わったのでちょっと3Dプリンタで小物作成 これはテストピースなんですが用はここにはまるケーブルを引っ掛けるやつですテストピースは5mm幅ですが本番は3cm予定
よし アレクサで3Dプリンタとラズパイの電源入れてCURAからネットワーク越しに印刷開始しつつ状況をwebカムで見ることに通しで成功
あとは無線化できれば本当にプリンタ別の部屋に置いて処理できるなぁ
モビルフォース ガンガル
octoprintでネットワーク越しに3Dプリンタつかえるようになったのは良いんですが電源が付けっぱなしになってしまうのであまっていたAmazonスイッチでラズパイと3Dプリンタを同時にアレクサ対応に変更コレで楽になったなぁ
ケーブル周りはめちゃくちゃだから後でどうにかしないと
中華GoProでも良かったんですがwebカメラが2000円くらいだったので試しに購入こっちの方が全然画質良いし明るいレンズで困るw
昼休みに部屋を探していたら中華GoProの両面に三脚穴が空いてるカバーを見つけたのでそれとゴリラポッド、照明と全部繋げてこんな感じ
割とまともに見れるようにはなったものの まぁ中華GoProの画質がねぇw監視用ってことにしとくかなぁ
あ、ちなみに仕事pcのサブモニタは12インチを縦置きにしてるんですがちょうどネットで見かけたブックエンドにアダプタ介してiPadを設置するアレがあったのでそれをサブモニターで使ってますこれほぼ直角に机に対して設置できるのが便利何ですよね
というわけでライトがつけられないのならアルミフレームに接続するライト用アダプタをつければいいじゃないということに気づいたのでさっさと設計
思いついたらさっさとやるに限るw
自分はRebuildで漫画を大画面でみると結構良いんですよアレと聞いてからほぼ全部PCで漫画は読んでます。スマホとタブレットは移動中用。 っていうかコレで見るようになってから紙で買う気が正直しないというのも。あと老眼にと近眼に優しい。
雑にあまってたライトをゴリラポッドで固定して様子見
そして現在はこのような状態wとりあえず仕事終わったら色々と実験してみよっと
やったw 中華GoProをwebカメラ化してoctoprintでカメラにすることに成功! これはできる事が広がるなぁ
もしくはこいつがそのままpcの時と同じくwebカム扱いで行けそうだったら夢が広がりそうな気はするw
あとここ最近調子の悪かったenderとイマイチフィラメント変えてから調子が良くなかったxyー2両方ともフィラメント変えたらあっさり絶好調になったからやっぱフィラメント重要だなぁ
そういえば昔買った中華GoProって USB接続するとpcのwebカムモードとかついてたから案外octoprintでwebカメラにできないかしらと繋いでみたらoctoprint自体の設定をいじらないといけないみたいなのでちょっと印刷終わったらトライしてみよう
と言うわけでoctoprint初印刷成功! こんな感じで磁石入れてライトを固定できるアダプタです
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。