漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
enderを買ったら作ってみたかった保護用ケーブルカバー印刷開始 こうやって印刷すると構造もわかるし面白いものですねぇあとかっこいいかと思ってオレンジと黒にしたらなんか毒を持ってそうな芋虫になってしまった感は辛いけど否めない けど離れがたいのさー
こんぐらいのっけても大丈夫だったの満足
あとサイズが微妙に合わなかったのでAmazonで安かった1500円の超硬ビット使ったらPETGがさっくり削れて満足 これはスタメン入りだなぁ
できた。これはなにかというとダイソーで売ってた穴あきのケースにアダプタつけて棚に引っ掛けられるようにできるやつ最初細いのでおしゃれに手軽に作ろうとしたら強度不足でぐにゃぐにゃになったので頭にきてゴツゴツになると言う罠
うちにあった穴が空いてるケース用のフック作成 キッチリはハマったんだけどフック部分の強度が低いので重いものを入れられず再設計の巻
インフィル上げりゃいい気もする
あとUSBホットボンド ワイヤレスなのがとにかく素敵
結局どうしようかと思っていたんですができたところで作業した方が早いからここに作業スペースを作りますよねって言うw
Amazonアプリから今しがた通知でわざわざ急激におすすめされたものたち なんなんだこれw しらねぇし誕生日でもねぇよw
DeXをサムスンキーボード以外で使える方法を教わったので早速S7+を普通のGboardで使えるようにしてみたんですが、これがまぁ非常に快適この上ない感じ。これだよこれ!これを求めていたんだよ!すげぇらくになりましたわ〜最高!
3Dプリンタ使うようになってから出番が多くて便利な工具だとこの辺もあったりUSBリューターとUSB温調ハンダゴテになります
なんかどこかでバグってるのかAmazonがベートーベンのCDの価格変動を通知してくるあと全然知らない人CDとかも何だけどなんなんだこりゃ
PETGでの高密度設定で出来上がったのがこちら恐ろしく硬いw全然曲げてもびくともしないなぁw
こないだPLAでやった高密度設定をPETGでもちょっとトライまぁでもこんなサイズでも12時間コース(通常の三倍)な訳ですが完成が楽しみだなぁ
先日膨れたギャラノ8のバッテリーですが早速サードのバッテリーが来たので交換防水は無くなったけどとりあえず愛用してるので大事にしないと
PETGできたちょこちょこ糸引きは出てたけどまぁ問題はないかなぁあとPLAと比べてみたんだけど構造変更もあってインフィル20だけど変に変形とかはなかった感じ タップでのネジ加工も問題なしとりあえずは一安心かな
まぁでも一番ベストは43インチモニタで全画面ですけどねw老眼にも優しいのでw
ちなみに自分が週プロ見る時には移動中にfoldで1P単位で見開かずに見てます。というか描く側としても基本漫画はスマホで見られる率が高いのであまり意味なく見開きにしないのとコマは大きめってのが割と気を使ってますかねぇ
普通の雑誌で一番密度が高い週プロだとこんな感じ
iPad pro129とgalaxy tabS7+でKindleを表示してみた場合の違い flickは電書対応でフォント大きめなので見やすい
やっとこ細かいものを印刷してPLAを使い切ったので安く買ったPETGに挑戦とりあえず220度のベッド60度 スピード50mm/sにしてみたけど果たして結果や如何に
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。