漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
あとこれ なんとなく察しがつくと言うかw
ダイソーでガラス板ゲットもちろんガラス切りは持ってますw
頼んでたシールが来た さてどこに貼ろうかしらちなみにANI3の所のやつ
できた まぁ案の定刺す軸のサイズをギリで作ったら当然ギリ入らなかったので印刷しなおしてるのですが機構と机にバッチリサイズだったので問題なしやはりこの手の小物が作れるのは幅が広がって良いわ〜
ふと思いついたので今ライトを使ってるアーム部分のクランプ部分をちょっと作成。なんかなれてきたのか形状が楽なのもあるから採寸からモデル作成まで30分くらいででけた。 さてあとはこれが何分で印刷できるのかw
さ”んねん!!わたしの あっふ。るうおっちは これて” おわってしまった!!
まさかソロループ40mmだと最大サイズすらバンドがないとは…ってのもあるけど最大サイズでも微妙に足り無いっていう自分の手首。
ケースできた そして案の定微妙にサイズが合わなかったのと改善点なんかを考えるために一部破壊。微調整する所と改修するところが決まったんでまた設計していくかなぁ
机のフレームにはめるケーブルホルダーはこんな感じで使います言うならばアストレイの外装パーツみたいな感じ磁石は両面につければかなりガッチリ目に固定することも可能だし、磁石なしでも割と留めることは出来るし途中から分岐で抜くことも可能
フレームサイズは限られるけど割と汎用角パイっぽいので使いまわせそうかなぁ
現在進行中 しかし底面が大きいやつはラフト入れるとすごく安定するなぁ 平べったいからそのままやったら派手に反って失敗したわけなんですが
次。昔買った左手キーボードの軸があまりにも硬くて作業用には使えなかったものを全部gateronの赤軸に変更したんですがそれ用のケースの試作。 微妙にenderだとサイズ足りなかったのでxyー2の出動です
S7+でのDeXは別にモニタに繋がなくてタブレット自体でも扱えるのでこんな感じでWindowsと同じ感覚でAndroidが扱えるのが結構便利マウスとキーボードつければIME以外はホント問題はないもんなぁ
結局なんだかんだgalaxy ばっかり買ってる気はするんだけど結局ペンなのよねぇ(foldは違いますが
s7+はなかなか良いというか名機galaxybook12のそのまま後継機って感じ。OSは変わっちゃいましたが
で、試しにやったらうまくいったんですが、普段ネジってネジ頭に対して縦方向で積層しないとネジのピッチが無茶苦茶になってまともに印刷出来ないんですけど、当然力のかかる方向にポッキリ折れます。 でもそこでネジ頭に対して横で積層してガタガタのネジのピッチをダイスで整えるとプリンタ製でもかなり力のかかる方向に対して強度が出るネジが出来ました。
で、ふと気になったのでもしかしてネジのオス側もダイスでさらってあげればもっと良くなるのでは?と思ってやったら超スムーズになりやがんのw これはちゃんとしたパーツの時にはやったほうがいいですなぁ
あるんすよ ここにw
あと悲しい現実に気づいたのですが下手に精密にネジ穴を作るよりも普通に単なる穴で設計してタップ立ててネジ穴作った方がすげぇ精度が高くスムーズにネジが使えるw
できた!ダイソンホルダーとその吸口のホルダー無事に完成〜 特に吸口の方はネジもPLA製なので非常に満足いやー実に楽しいw
本日の3Dプリンタ これを指すやつを製作中
次に狙ってるもの とりあえずテストピースでの修正点はできたのでもう一回くらい作ってホンちゃんに行きたいところ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。