新しいものから表示

ジュアッグっぽいものを模索中 もうちょい改善したいところ

机のフレームにはめるケーブルホルダー出来上がったんだけど微調整箇所が大量に出たので修正してまた印刷開始

あぶねぇ!つれぴさんのトゥートみてキャンセル待ち確認したら自分もキャンセル待ち通ったので1万で購入!

ふと思いついたので机のフレームにはめてロックできるケーブルホルダーを作成 色々と過去に作ったものの応用編だったりします

ネジを色々と印刷してみて当たり前の話ではあるんですがネジのメス側は積層方向は重要だけどインフィルはそこまで気にしないでもいけるけど
オスも側は積層方向はそこまで気にしなくともとインフィルを気にしないと両方ともにバッキリ行くなぁ

と言うわけでできました。スチールラックにはめるタイプのケーブルホルダーですね
中に段差も入れてるので少々ではずり落ちないのもポイント。

とりあえず色々と既存の物にアタッチメントをつけれるのは楽しい

細かいところは左の1500円位の例のアレで大きなところはオルファの平刃でちょっとやってみようかと

あとこう言うところの平面のサポート材外しとかね

セリアで売ってる百均デザインナイフの刃をオルファのアートナイフプロの平刃に変更
ある意味最強クラスの金属ヘラになったと言えるかもしれませんw

次のネタ とりあえずネジまではできたので色々とできないかなぁと思っていたんですが、作業中に思いついたのでとりあえず空き時間があったらやってみようかなぁ

新型のネジ完成。いやー滑らかな曲線にしたので指が痛くないw
コレで色々と使えるものが増えたなぁ

3Dプリンタでのネジ作成は無事に成功しました色々と気をつけないと行けないポイントというかネジのオスもメスもちゃんと面取りしないとだめねぇ あと持ち手はもっとでかくするか尖ってない形にしないと指が尋常じゃなく痛いw

確かに背面タップはこのショトカをショトカアプリで設定して登録するのが楽ねぇ

ちなみに改修したネジがワンパンで折れて何でだ!?と思ったらインフィルが10%だったと言う弱いオチ

ネジを3dプリンタでネジを開けることはできたのですが積層方向の問題なのかクリアランスの問題なのかバキッと割れる悲しみ
メスの部分を0.1位オフセットするかなぁ

昨日作ったスチールラックにつけるケーブルホルダーですがネジのサイズが合わなくて不恰好だった為買ってこないと行けないかなぁ…と思ったんですが冷静に考えればケーブルってことは別段重量がかかるわけでも無いからネジも印刷すればいいじゃないということで早速改善

ちなみにこちらが3Dプリントで失敗して行った者の墓場です 使い道は特にないんですがとりあえずスペーサーになったりはしてますw

マウス台のスペーサーなのですがミスって穴位置を間違えたために歪みが出てしまったので設計変更して穴位置とサイドパーツで横方向へのブレをなくす形にしてみました

力をかけてもブレることがなくなって非常に満足

なかなか面白いことやってくれるやんけ
WiFi接続しててWiFi接続が必要ですとはw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。