漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
アルコール系マーカーはある程度乾くのが早いのですが色自体の溶け込みが良いのでムラになりにくく上から重ねるとグラデーションができたりするっていう特徴があったりします。難点は本家ほど色が多いわけではないところですかね。
ちなみにガンプラでもマットクリアを一回吹けばコピックでの塗りが可能になるのでウェザリングなどで一時期流行りました
つさっ (さらにこちらがキャンドゥ製コピック
つさっ (ダイソーコピックにコピックエアブラシ なおお察し
つ<さっ (ダイソーコピック2本100円
surface7もまぁペンはこんな感じかぁ。ntrigというかAESの形式を使う以上もうしょうがないってところじゃあるんだけど(一応ソフト側で強烈に補正をかければジッターはごまかすことは可能)まぁしゃあない。
999円Echodot到着。初代のdotと比べるとだいぶスピーカー良くなってるなぁ
これでUSB電源とかならワンチャン持ち運ぶのにもちょうど良さそうだったんだけどw
というわけで999円echodot発送通知来たコレ。とりあえず家のあちこちに仕込みたい所存(Alexaハードはこれで六個目
ダイソーで300円の仕切り付きケースが思いの外使い勝手が良くて一気買い蓋付でこの作りはありがたいなぁ
ちなみにサイズは今の大型ベイブレードでも余裕があるくらい
リアフォタイプのキースイッチにこの厚みのCHERRY用静音ゴムだと誤作動があるので全部回収 とりあえずこれより薄めのサイズを考えてみよう
ゴロチキ。やっぱ松屋はライトがすごくしっかりしてて旨そうに撮れるいや実際旨いんですがw
スマホでの音声認識機能使った文章入力を目の前で見せると普通に認識できるの?って驚いている子が多かったのでまだ二十歳前後の子には知られていないのだなぁと感じるマン
なお手に持ってHDMIドングルつけて振り回しながらやったので文章はむちゃくちゃなのはご愛嬌。
ちなみにGboard使った音声入力はソフトキーが表示されたまま音声入力できるのでAndroidの弱点である音声認識で句読点と改行ができないというか欠点をフォローできるのが素敵ですよねぇ
ちなみに半ガチ絵描き作業だとこんな感じ 絵描き作業にはやっぱ左側の分割のキーボードだゼェ!
こういう手書きとある程度図形が混ざるようなメモを書く時にはProcreateはすごく楽だなぁ
雑に図形書いても最後にホールドしとけばそれっぽい図形に直してくれるので
というわけでメインPCで使ってるリアフォと似たような感じに。うむ、かっこいい
まぁ英字配列だったらそのまま使えるCHERRYキーも多いんですが自分はJP配列になれてるのでなかなか一色にし辛いんですよねぇ
ちなみに一部には静音リングをはめたので結構良い感じ 純正キースイッチの残してる部分はこのサイズだと誤作動起こすのでノーマルのままになってます
HHKBのキー軸をCherry軸に変更できるアダプタ届いたので早速変更。カッコいいってのとHHKBの墨カラーが老眼のせいか見づらいという笑えない事態があってわかりやすい色に変更しましたw
普通にキーボードで文字入力ができないと苛つくよなぁという状況がこちらになります。
別に普段怒りを感じることはないんですがホントコレに関しては我慢ができないなぁ
と言うわけで東伏見たらさんのカレーうどんとナン旨し
昼ごはん 地元のカレーやはカレーうどんにナンとかライスを追加できるという発明があるので好きです
そういえばギャラノってalways on display機能あったんだったなぁということで設定
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。